小学校に給食室がない場合、給食はどのように提供されるのでしょうか。家選びで給食室の有無は重要でしょうか。
小学校に給食室があるかどうか重要視されますか?
私の母校は給食室があり毎日温かいご飯を食べていました。
ですが子供が通う予定の小学校が給食室がなく、どんな給食の状態なのかわかりません。
もしかして冷たいまま食べるのでしょうか?
私の母は実家を購入する際、小学校の評判などと一緒に給食などもしっかり確認した上で、給食室があり温かいご飯が食べられるから良いと思ったそうです。
給食室のない小学校はどんな状態で食べますか?
また、家選びの際に小学校の給食室の有無はどう思われますか?
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰
冷たいままではなく、温かい状態で運ばれてきます😊ただ美味しさはセンターより給食室で作ったものかなと思います(自分が勤務したことがある所で比べると)。
特に重要視して選ばなかったです。
はじめてのままり
私自身、小1〜小4までは学校に給食室がありましたが
小5〜中学は給食センターから運ばれてきたのを取りに行くシステムでした!
給食センターから温かい状態でくるので
冷たいということはないですが
教室の階数によっては、少し冷めてるということはありました🥹
でも、食べられないとかはなく
食べやすい温度、という感じでした
息子の小学校は給食室が学校にあり、
そこで調理されていますが
中学校からは給食センターなので
重視してませんでした。
はじめてのママリ🔰
私が通っていた小学校には給食室無くて給食センターで一括で作っていました。
別に給食室あるか重視して選んでいませんでした。
うちの子の小学校は学校内に給食室で作っています。
り
給食室の有無を気にして家選びはしてないです😊
地域柄かもですが、わたしのとこはどこの小中学校も給食室がなく市内に3ヶ所(東部西部北部など)の給食センターがありそこで作って管轄の小中学校に運ぶシステムです。
温かいまま給食時間前にトラックで運んでもらってそこから各教室の当番が運ぶ→配膳の流れなので出来たてを食べれるわけではないですがめちゃくちゃ冷たい給食を食べてきたわけでもなく、普通に食べれるくらいなので息子も当時の私と同じようなものを食べてると思います。
給食室がある学校が近くにあるならいいと思いますが、そこまで重要視することかなー?とも思います🙂↕️
優龍
市内、
給食室ありません。
一貫して
小中学の給食をセンターで作り、お昼前に一斉に配送します。
少し冷めてはいるとは思いますが
冷たいご飯や汁を飲むわけではないです。
保温性のある鍋などで運びますよー
はじめてのママリ🔰
給食室のある小学校から
給食室のない中学校を卒業しました!
給食室のある学校のご飯は本当に美味しかったし、うちの小学校は季節ごとに選択給食という好きなメニューを選べる日が年に何度かあって本当に給食が大好きでした!
中学校ではセンター給食で、給食センターで作られたご飯をトラックで運ぶ形だったのでスープがぬるかったり、味も微妙なメニューが多くて給食ってこんなに不味いもんなんだ?!と最初は衝撃が凄かったです。
同小学校出身の子は口を揃えて給食が不味い不味いと言っていましたが、他のセンター給食の小学校出身の子は全然美味しいよ?と言っていて更に衝撃を受けました🫨
給食センターの給食と校内調理の給食だったら間違いなく校内調理の方が美味しいですが、実際比べなきゃわかんないので最初からセンター給食ならそれはそれで美味しいと思うと思いますよ。
家選びで給食重視するのは私はちょっと共感できないですね💦
結局子供が小学校卒業したらメリットなくなるので😅
はじめてのママリ🔰
私が給食センターからのご飯だったので全く気にしてないですが子供の学校は給食室がありました。
私は気にする程重要視はしてないです
( ・_______・ )
給食室はあったけど学校で作るんじゃなくて給食センターで合同で作られたのを食べてました🙆♀️
どれも暖かかったですよ!
息子が行く予定の学校は学校の隣?に給食センターがあって近隣の学校と合同で作ってるみたいですが美味しそうなメニューでした🙆♀️
コメント