ないものねだりだと思いますが…聞き分けのいい子、何でもテキパキ動けて…
ないものねだりだと思いますが…
聞き分けのいい子、何でもテキパキ動けて手がかからない子って園生活では損してる気がします。
手がかかる子は、先生とマンツーマンでお話して面倒見てもらえて、声もかけてもらえて。
うちの子は、5月生まれで身体も大きく聞き分けもいいから、先生の指示もすぐに聞いて支度などさっさと終わらせ他の子たちを待つほうで、それがいつも出来てて当たり前だから褒めてもらえないんだろうなぁ…と。
今日園の参観日だったので給食の時間を観させてもらったのですが、うちの子はずーっと席でみんなのことを待っててちょっと寂しそうでした🥲
- ぐーみ
コメント
ママリ
先生ともっと話したい、褒めてもらいたい、という気持ちもあるのかもしれませんが
そこは親がたくさん褒めてあげれば良いと思うんです。
もちろんそれはやってるんでしょうけれど
先生どころかクラスメイトの子にサポートもさせてしまってる子の親からすれば羨ましくて、我が子と比べたくないですよ。。
気分害されたらごめんなさい
あとできる子は褒められてないわけじゃないと思いますよ。
年長保育参観で数字を勉強していたときに先生が2、3人の子の出来上がりを評価していました。
「上手」「大きくかけてるね」等
その間我が子はまだ自分は終わっていない、と焦っていました
はじめてのママリ🔰
そうですかね、、それは親から見ての意見では?
-
ぐーみ
コメントありがとうございます。
そうです。
親から見ての意見です。
なので先生方に訴えるつまりもないし、ないものねだりだと思う。と前置きしています。- 2時間前
ぐーみ
コメントありがとうございます。
私が言いたいのは、制作やお勉強での得手不得手ではなく、身の回りのことです。
書くと長くなるので上記の内容は割愛しますが、年少のときの担任は「何でも1人で出来ちゃうから構ってあげられなくて申し訳ない」と仰ってくれたので、私が感じてる思いは先生にもあるんだと思います。