3歳2ヶ月女の子についてです👧🏻現在親の勘ではありますが、発達障がいを…
3歳2ヶ月女の子についてです👧🏻
現在親の勘ではありますが、発達障がいを疑ってます。
理由としては
多動傾向があり、じっと座っていられない、手を繋いでいても離してフラーッとどこかに行ってしまう、幼稚園でも離席が目立つようになってきた、またASDの特性でもありますこだわりの強さ(そこまでひどくはない)、人に関心があまりない、お荷物の準備などを自分がやりたくないことをするのに時間がかかる、遊びから遊びなどの切り替えが苦手などがあります。
発達面での遅れはそこまでなく、定型の子と同じくらいかなという感じで寝返りやはいはい、歩き出しもできました。
言葉は喋り出しが遅かったのですが、今は普通に会話もしますし、理解もできています。ただしたっ足らずなのか滑舌が悪いです。
2歳半ごろにメンクリ、保健師さん、心理士さんにみてもらって特に問題はなさそう療育も必要なさそうと言われています。
がしかし、母としてもやはり特性を感じることがあるので3歳児健診で伝え、療育に行くことを視野に入れだしました。
そこで悩んでいるのは母子分離の療育園か母子通園の園かで悩んでいます。
性格的にママが大好き、ママと一緒に、ママがいると安心するタイプの子では慣れることが不安に思う子です。
なので母子通園の方かなと思いましたが、下の子1歳4ヶ月をおんぶしての参加になることが下の子の負担になるのかなと…
時間としては2時間程度で終わってお昼を園で食べるならお弁当を持ってきて食べて先生や保護者との交流の場にもなると言われていてそこはメリットのように感じます。
ただ下の子をおんぶ2時間が中々下の子への負担になりそうでそこが引っかかっています。
また母子分離の園ですと、2時から5時半まで1人で通うようです。
受け入れるまでに時間がかかる子なのと、↑にも書きましたようにママと一緒にが大好きな子なので娘の負担、ストレスになりかねないなとも思います。楽しくなれば行けるとは思いますが、それまでは少し時間がかかりそうです。
どちらがいいと思いますか?来年からは年少さんなので母子通園の方も2時から4時ごろまでなり、下の子は保育園に通わせる予定なので終わり次第お迎えになりそうです。
なので今年度をどうするかというとこではあります💦
母子通園のメリット、デメリット、母子分離のメリット、デメリット通ってる方何かありましたら教えてください😌
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ
悩みますね😭
母子通園に通っていたときは下の子は託児に預けてました!
内容にもよると思いますが、動きたくてたまらない下の子を我慢させつつ上の子を見るのはかなり難しいと思います💦
上の子がちゃんと動いてくれる子なら良いですが...うちの上の子も離席があったり、他の子とおもちゃで揉めたりがあったので目を離せず、下の子がいたら大変なことになってたと思います😭
お昼ご飯をみんなで食べた時は下の子がじっとしていなくて他の保護者と話してる余裕もなかったです😂
メリットは先生たちの声かけなど支援の様子を近くで見れたのがとても参考になりました!
今は母子分離の療育に通ってますが、他の子たちや先生に慣れたら毎回楽しそうに通ってます!
慣れるまでは大変ですが分離の方が良いのではと思いました🥺
コメント