※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

義母と義母のお姉さんの会話聞いてて、なんか悲しくなりました。知り合…

義母と義母のお姉さんの会話聞いてて、なんか悲しくなりました。
知り合いの孫がダウン症らしくて「心臓中穴が空いてるんだって、長くないのかな。1歳になるのに歩かないらしいよ」と言っていました。
結婚して早めに授かったらしいのですが、夫婦は悩んだし、これからも悩むだろうなとか
私も流産繰り返して辛い思いたくさんしたので…
私なら普通にママとして話したりしたいなぁと思いました。

コメント

ママリ

私は障害者を産むか産まないか選べるなら絶対に産みたく無いので本人がいない所でそういう話が出るのは普通かなと思いました。
それが現実というか、ママとして話したいというのは理想の話だと思います。
ママリさんがそう言う話をしたければそりゃあ「大変な家庭もあるよね。でも子供は可愛いよね」と話すけど、やっぱりみんな好んで苦労を選ぶ事はしないし苦労って同じような経験をした人じゃ無いと理解しづらいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    苦労をわかってあげられないので、そういう方とは、関わらない方が優しさですよね。
    気を遣われるのも嫌かなと思ったのですが

    • 2時間前
  • ママリ

    ママリ

    分かってあげられないというか例えばお母さん達は「ダウン症が産まれて不幸」とかそういう話はしてなかったのなら現実的な話をしていただけで関わらない方が良い相手かどうかを決めるのはまだ早いと思います。
    ダウン症とかそういう誰もが遭遇する訳じゃない事は遭遇してない人は知識がないのである知識でしか話せないので、教えてあげれば素直に「そうかぁ」となって話し合いができるタイプの可能性も全然あると思います。

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そのママがですか?

    • 2時間前
  • ママリ

    ママリ

    ママリさんがダウン症のお子さんを持つママさんと話したいって事ですか?
    そうなら少し質問の意味を違うように捉えてました😅

    ママとして話すのはありだと思いますよ!
    でも流産を繰り返した人っていうのは元苦労人でダウン症のお子さんを持つ親は現在進行形の苦労人で、今の立場が全然違うので言葉には凄く気を遣いそうです💦

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    話したいというか旦那の同級生らしくて、同じ地区に住んでるし、これからもしかしたら関わるかもしれなくて
    ダウン症というのを今さっき知りました。
    流産は別として、普通にママとして関わりたいなと思っただけです。
    義母たちの言い方がなんとなく嫌な感じだったんです。

    • 1時間前