発達グレー様子見の4歳児について私が不安なので、今後の見通しをたてた…
発達グレー様子見の4歳児について
私が不安なので、今後の見通しをたてたいが
今手詰まりでモヤモヤしています。
保健師さんには相談済みで、本人の強みと弱みを文章にまとめて頂き、通っている認定こども園には提出済みです。(衝動と多動少しありそう。物怖じせず新しい環境に飛び込めるが、相手の顔色を見ることはまだ苦手そう等)
幸い、加配の先生はいるクラスなので声掛けをしてもらいながら楽しく通っている状況です。
私としては、療育なども前向きに進めたかったのですが、様子見でと言われたこともあり、4月からこれまでは過ごして来ました。
運動会や送迎の時の様子を見ている限り、親としてはそれなりに課題が見えていますし、できることはやらないとと焦る気持ちで家庭でも根気よく接しようとするため、正直下の子の育児を楽しむ余裕が無くそれも辛いです。。
また、特性的に同じくグレーな旦那と重なる部分も多く、トラブル時には夫婦共に対処は出来るものの、就学を見据えた時に私ひとりが漠然とした不安に襲われる時があります。
(かかりつけに出来そうな小児精神科には先週初診でみてもらい、次回来月に検査をする予定をしています。)
今、焦ったり落ち込んでいても仕方ないとは思いますが、生後3ヶ月の子供の世話をしながらシフト制で深夜帰宅の旦那と長男との生活を回すことで精一杯な感じです。
先の見通しがあまりに立っていない状況が私が辛いところなのですが、この状況において次の一歩は何をどのように進めるのがよさそうかのアドバイスが欲しいです。
- はじめてのママリ🌼(生後3ヶ月, 4歳4ヶ月)
さとこ
保健師さんからは「様子見」と言われたとのことですが、初診時には特に何か言われませんでしたか?息子は1歳半検診で発語・指さし無しでしたが、自治体からは「2歳半検診まで様子見てください」と言われました。それでも私が不安だったので発達外来を受診したところ「不安が強いから療育通うべき」とのことだったので、医師から意見書を出してもらって受給者証を取得して2歳すぎから療育に通っています。
自治体によっては受給者証取得のハードルが高いところもあるようで、診断書がないなら受給者証は取得できない・診断書があっても5歳まで取得できない、みたいなところもあるそうです(主治医からの話)。お住まいの自治体の児童発達支援の事業所に相談すると、通っているお子さんがどういう流れで受給者証を取得してるかとか教えてくれると思うので「自治体からは様子見と言われているが療育通わせる方がいいのか困っている、受給者証の取得までの流れなど教えて欲しい」と相談するのもアリかな?と思いました😌
ワンオペで小さいお子さん2人をお世話するのはただでさえ大変なので、問い合わせたり相談に行くのも大変かと思いますが先の見通しを立てることで少し気持ちが楽になる部分もあるかなと思い書かせていただきました💦長々と失礼しました💦
コメント