※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ムーミン
ココロ・悩み

小1グレー情緒面あり支援級です。校外学習に行った後の絵や文章を書く宿…

小1グレー情緒面あり支援級です。
校外学習に行った後の絵や文章を書く宿題が出て、絵が描けないと泣き出し自分の中で消化が出来ず、通学班で登校中も気持ちの切り替えが出来ず、昇降口まで付き添い登校しました。
着いて交流クラスのお友達が声をかけてくれましたが、まだ気持ちが沈んで動かなくなってしまい…。担任や交流クラスの先生、校長先生もおられました。
担任は、他の学年の校外学習があったようで、子供に聞いたら交流クラスの先生も待っていてくれたそうで、お友達と行けたそうです。

今朝は、子供がダラダラしてたのもあり私もしつこく声かけてたのもあり不貞腐れモードで、集合場所に皆揃ってるから急ぐよう伝えたら、止まってしまい気持ち沈みモードで突然泣き出しました。
学校に向かって付き添い、気持ちが切り替わったので途中で見送りました。

学校に着いたら、交流クラスで楽しく過ごせてるようです。
2年生から転籍も視野に入れてるのもあり、交流クラスで過ごせる時間を増やして練習中です。
最近、自宅でトイレの回数が増え、入学前と入学してからは、心因性頻尿と診断されてましたが、落ち着いてきてたんですが、ここ最近増えてるなーと思い便秘にもなりやすいので、お腹痛いのか聞くと違うと言われたんですけど、夜起きてトイレ🚽で泣き出してました。
お腹が痛かったようです…。
お腹痛いなら痛いと言わなくなってきてしまって…。

ここ数日、子供の情緒面に波があり参ってしまっています。同じような方やアドバイス頂けると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

小1、情緒級に通う息子がいます😊

お友達優しくて安心しますね✨
情緒面の波が増えたのは交流クラスで過ごす時間を増やしてからでしょうか?

我が子は泣くタイプではないんですが、交流クラスで過ごす時間を増やしてから落ち着きない場面は増えました💦
お友達も優しいし問題なく楽しく過ごしているけど、やっぱり疲れは大きいみたいです。

うちの子の場合は言語化して吐き出す事でかなりすっきりするようなので、何が不安なのか、その不安な状況になったら具体的にどうするのか話し合っておくと翌日は落ち着いてるそうです。

お子さんは宿題が描けないと何が不安かなどは話してくれますか?😢