※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学生どこまで勉強協力してますか?3年生の息子がいます定期的に漢字50…

小学生どこまで勉強協力してますか?

3年生の息子がいます


定期的に漢字50問テストや算数テストがあります

漢字は2週間前から事前に問題プリントをもらえるので、やれば点数取れるような感じです

少し前までは私から言って何回も練習用プリントをやらせて丸つけて 
間違えていたらノートに書かせてみたいな感じで協力してました

しかし、小3だしやりたいなら自分でやる、やらないならやらないで自己責任だし1回悪い点数でもとってみないとわからないのでは?と思いはじめています



ちなみにカラーテストは特に手出ししたことなく、そこそこの点数は取れています
カラーテストは習ったばかりでテストなのもありなんとかなっています。

しかし、漢字がどうやら苦手なようなので、こっち主導でやらないと、出題範囲の広い50問テストはきっといつまでもやらず、ひどい点数取ってくるのは目に見えてます。


皆さんはもう勉強は子どもまかせですか?

それとも協力してますか?

コメント

ゆんた

基本子ども任せで子どもから何か自学に貼れるようにの印刷してって言われたら印刷するくらいです😃

ままり

4年と1年の子どもがいます。
教えて欲しいとか、なにかして欲しいと言われた時のみ協力して、他は勉強に関してはノータッチです。
4年生のほうは漢字テストの前は自分で勉強してます。
宿題もテストも、全て自分たちで考えてやっているようです。

はじめてのママリ🔰

テスト勉強とかはした事無かったです😣💦
宿題で分からん所あれば
しっかり教えて
続き頑張れー!って本人任せです。
漢字も辞書を自分で開きながら
調べて書いてます🤔💦

𖥧朝活バナナ𓃱𖤣踏み台6/20

小3くらいまでは漢字テスト(まとめ的な)意識してましたが、最近は本人から言うので委ねてます。
今まで良い点だったし、上位者みたいなプライドがあるみたいですね。

手伝って欲しいなら手伝っています。

はじめてのママリ🔰

2年生なので少し違うかもですが、学校の勉強は宿題だけをさせていてそこはノータッチ(宿題をしているかだけら確認するが間違えたかどうかはチェックしない)です。
テストのみ、漢字など暗記系の間違いがあればノートに書き取りして再試(間違えた問題だけ手作りテスト)しています。

別で家庭学習用の教材を取っていて、教科書沿いなので教科書と同じ内容を少し先取りでやりますが、こっちは私が進捗管理と丸付けをして間違えていたらノートに書かせることまでしてます。
あと好きな科目だけ毎年資格試験を受けさせていて、それも私が丸付けや分からなかった難問のフォローをしています。

宿題や学校の課題は本人主導、自主学習は親もがっつり入って抜けが発生しないように埋めています。
漢字は反復学習でやればやっただけ成果が出るので、自主学習で繰り返し書かせておき、学校の宿題やテストでは私が入らなくても基本的に満点を取れるようにしています。

私の中では高学年くらいまでの子供の学習は放任ではそこそこにしかならない、並走して少しずつ手を離していくことで本人が、難しめの問題でも解けるから楽しいみたいなゲーム感覚とか、高得点を取ったり資格に受かるなどの達成感、成績上位の自負、などの要素から自主的に勉強するようになっていくと考えているので、5、6年生くらいまでは今みたいな感じでやると思います。