保育士に興味がある、3児の母です。高卒から10年営業職をしていて、こ…
保育士に興味がある、3児の母です。
高卒から10年営業職をしていて、この先もこの業種にいるのは
無理だと思いながらズルズル続いています。
そんな中、将来について色々考えていて
看護・保育・介護は絶対に嫌と思っていましたが、
保育士楽しそう!工作とか好きだし、ある程度年取っても
働けそう!って思うようになりました。
もし本当に目指すなら、私の場合は専門学校に2年
通う必要があり費用もかかるので、やっぱり向いてなかったが
通用しないので、実際働いている方、
何が大変か教えて頂きたいです🍀
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰
育休中ですが現役保育士です🙌🏼
やりがいはもちろんたくさんありますが質問にある大変なことについて…
・早番遅番ありで出勤、退勤時間が毎日違うので生活のリズムや流れが崩れやすい
・持ち帰りの仕事が日常(特に行事前)
・保護者や職員間での人間関係トラブルでメンタルやられる
・ピアノが苦手だとそこもつまずくかも…
・やはり子供相手の仕事なのでうまくいかないことなんてたくさんある
・毎月の書類が多い
・ある程度年齢重ねると体力的にしんどい
・怪我や病気など常に気を張って精神的にも疲れる
今思いつくのはざっとこんな感じですが、正社員、パート、主任、担任、補助など働き方や立場によっても色々あると思います😌
もちろんそれ以上に楽しいこと、嬉しいこと、やりがいはたくさんあるからこそ続けられてます!
私は自分の子供を持って保育と育児って全然違うことに気付き、親の立場になって初めて気付くことがたくさんありました。保育現場は子育てとは違ったおもしろさがあると思ってます✨
はじめてのママリ🔰
保育士ではないですが、高卒で保育資格取得の為に今保育補助として働いています😊
専門に通う時間も金銭的余裕もなかったので、実務経験を経て国家試験で取得しようと思ってます。
なので保育士気になるならそのルートもあるのでは?と思いました。
因みに毎日保育士の先生たちと働いていて、大変そうなのは保護者対応と書類、人によっては人間関係だなと思いました。
はじめてのママリ🔰
忖度無しで幻想を抱かない事かなと思います。最近よくやる不適切保育のニュースで心痛めるならやめた方がいいなと思います。シフト制だから遅番の日は19時とかまで預けたりする事になります💦園によりあたりハズレがほんとあります😇
メリットは資格があれば今後も働く場所が増える、やりがいがある、向いてたら楽しいです。
まずは無資格でできますし保育補助で働いてみてはどうでしょうか??保育学校も実習あったり、やはり合わないからと退学する子ちらほらいました。
りーまま
今年資格を取り保育補助から保育士になりました!(その前までは全く違く職です)
私はパートなので時間は決まった時間ですが、大変なのは書類関係ですね!
あとは子どもが怪我をしないかをしっかり見とくこと、人によっては人間関係くらいです!
保育士というよりは職場ごとに雰囲気も違うかなと思うので働いてみて合う合わない決めてもいいと思います☺️
コメント