※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

5歳と3歳がとにかく散らかします。自分が片付け嫌いなので子供が散らか…

5歳と3歳がとにかく散らかします。
自分が片付け嫌いなので子供が散らかしたところを片付けるのもイライラします。

折り紙や色鉛筆、テープの切れ端やシール、ミニカー、特に何か製作をするのが好きなので、紙切れがたくさん散らばっています。
夕食作りをする短時間でもあっという間に散らかるので、ごはんの前に片付けるというお約束をしているのですが、きょうだいで片付けに差が出てしまって「〇〇は全然片付けてないから食べないで!」とか「自分が出したおもちゃじゃないのに片付けるの?!」などいつも喧嘩になってしまいます。
結果、片付けは全く進まず時間が遅くなるばかり。
何度も言って少しずつ進めますがそれでも全部は片付かず、寝る時間が遅くなるのでごはんを出しますが、もううんざりです。

食べた後のお菓子のゴミを捨てなさい、脱いだ服や靴下は洗濯機に持っていきない、毎日言ってますがそれも習慣づきません。

きょうだいがいるご家庭はお片付けのきょうだい喧嘩にどう対応されてますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

性格も得意不得意も全然違うので得意な方に任せてます🤣
片付け苦手な方にはセリアの忘れ物チェッカーをつかってチェックリストをつくりハードルを下げ、最低限の片付けをしてもらっています。
でも男の子2人だし足の踏み場がないくらい散らかってたりします💧
こどもが小さいうちは散らかっていてあたりまえ!ともう割り切って諦め私もたいして片付けてません😅

はじめてのママリ🔰

子どもだけに任せたら日が暮れるので
一緒に片付けてます😇
「ママだって何一つ出してないけど
優しい気持ちでお片付け手伝ってるよ。誰が出した、私は出してない、じゃなくてみんなで優しい気持ちで協力!!!以上!!!!」
って感じで皆さん渋々片付けしてます🤣💦
「じゃあ誰が1番ゴミ拾ったり片付けしてるか勝負ね。
はい、ひとつー、ふたつー‥‥」
って煽ったら小さなゴミ探してカウントし出します🤣
最終的に
「姉妹2人とも勝ちー!
ママ完敗ー🤣くそぉー待ってろ!次は負けないぞ!⭐︎笑」
みたいに2人のどっちが勝ちは決めず
ママに勝った2人で適当に締めます。笑