※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

親友との会話が気を遣いすぎて本音が伝わらないと感じています。もっと自然体で接したいのですが、どうすれば変われるでしょうか。

親友と子供同士が同じ園です。
園の行事があり夫が初めてちゃんと親友と私が話しているところを見ました。
家に帰ってから親友に対してもあんな感じなんだね。
と言われてどんな感じ?と聞くと
・常に気を遣って話している
・笑わなくていいところでも笑っている
・どの話に対しても当たり障りのないことしか言わないから本音がわからない
相手からしたらしんどいと思うと言われました。

実際その子にも別日に正直いいよと言っても本当にいいと思っているかどうか分からないし何を思っているのかわからないと言われたこともあるし他の昔からの友達2人にも同じようなことを言われたことがあります。

よそよそしいと言うか本音がわからないと言うか…
自分自身人に気を遣って話されたらしんどくてサバサバしている人の方が好きなので変わりたいです。

でもこれがデフォルト(?)になってしまっていて普通が分からないです。
どうしたら変われるのでしょうか。
知り合いの前で真顔になれないというか真顔になるスイッチが切れてしまうというか…
実兄にもとりあえず愛想笑いで乗り越えてる感あって気持ちが分からないからもっとはっきり言ってと言われたことがあります。

コメント

はじめてのママリ🔰

その態度の裏にはなにが潜んでいるのか、自分のことを知るタイミングなのかもです😊
人に対して実際はまったく興味がないのか、それもと嫌われることがとにかく怖いのか、人からこういう人に見られたいという願望が強いのか。
自分を分析してみるとよくわかりますよ😊♡

はじめてのママリ🔰

本音を言った時に否定された経験が多く
言わないようにしようって心理が働いてるのか
人と人の関わりを見て本音を言うとこうなるんだ(マイナスな方向)と学習してしまった可能性があると思います💦
本音を伝えてみて周りが受けとめてくれたっていう経験を重ねれば
サバサバ系になっていくかと思います😊

はじめてのママリ🔰

私も愛想笑いとか普通にしますし
相手の話がよくわからなくても
とりあえず笑ったりしますよ!
相手に合わせて良いよ!って言うのも普通だと思います。
女の人のコミュニケーションって
みんなそうじゃないんですかね?😂


あとは、なんとなく感じたのは

親友にも
浅い関係のママ友とか
職場の人と会話する反応と
同じ感じって事ですかね?🤔

私の場合は親友だと
ママ友や職場の人には話せないような
結構ネガティブな悩みとか
旦那の愚痴とか言うんですけど、笑

そういった一歩踏み入った話はしないんでしょうか?

はじめてのママリ🔰

なんていうのかな、、わたしもそっちタイプだけどそのおかげで世渡り上手です
それを短所のようにいってくるだんなさん、デリカシーなさすぎ