コメント
まろん
診断済みの子いますが、自閉症は自閉症の検査があり診断基準を満たす必要があります。IQ(DQ)は知的障害の有無がわかるだけかと思います。
発達の専門機関に相談されてもいいかなと思います。
はじめてのママリ🔰
DQ150ですが、自閉スペクトラム症の診断受けています。
手帳は診断とは基準が別ですよね。
うちは手帳の基準は満たしてないので、手帳なしですがばっちり診断され、療育は週3で通ってます。
診断を受けたら加配などに使える補助金を園が自治体に申請できるので、お子さんが園で困っていることがあるなら(サポートするのに先生が時間をかけているなら)、診断を受ける意味もありますよね。
もしくは療育は月2回だけとのことで、純粋にお子様にもう少しサポートが必要かなと先生が感じる部分があって、それを先生の感覚だけではなく、きちんと明らかにするために検査を受けることを勧められたのかもしれないです✨お母さんの判断材料にしてほしいという思いかもしれないですね!
-
はじめてのママリ🔰
なるはど。園から申請できるものが増えたりもあるのですね。
それは初知りでした!
そうですね。どちらかと言えばサポートが必要という感じかもしれません。
言葉の教室へと変更も選択肢がでていて、言葉、理解については90あったので先生の言っていることが矛盾していることが多々あるのでなかなか納得がいかなくて💦
本人に一番的したサポート体制がいいのですが、、、
言葉の遅れて指摘され言葉が一番結果が高かったのに言葉の教室への移動というところが、、、
最終的に選ぶのは私なのですが、、、- 3時間前
てんてんどん
うちの子も発達特性あるんですが、IQは100ありますが支援級ですよ。
園から指摘されてるのなら何か先生が気になる点があるのだと思います。詳しく聞かれてみてはどうですか?
うちの場合は…ですが、自閉傾向や発達特性って言っても様々で、多動もないし、他害もないし、人の気持ちもわかります。
でも、人よりも緊張や不安感が強い。そして、情報を選び取るのが苦手で疲れやすいです。
身体運動も年少でDQ80ほどでした。診断つけてないですがおそらく発達性運動協調障害です。運動の苦手さもですが、座位の保持、運筆、見て真似して書くのに苦労しています。
運動と見て理解するが77なら、多分そのまま小学校に上がってしまうと、板書を見て理解してそれを書き写すわけなので苦労すると思いますよ。
療育も施設ごとに色々特徴がありますし、きてる子どもたちのタイプも違います。
伸ばしたいところに合わせて療育施設変更したらいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
田舎なので療育と言っても1箇所しかなくてさまざまな特性を持った子達が数人集まり集団行動をしているのですが、尚更苦手分野に特化した物でないので必要あるのか疑問に思ってしまいます。
担任の先生に具体的に聞いても濁されるので納得がいかず、発達検査でも専門の先生からは問題ないと思うし園が気になってあることは性格やこの年齢ではよくあることなのでと言われていました。
確かに見て理解が貧しいと学校へ行った時に困りますね。
これは療育へ行くと直るものなんですかね?
発達障害だとして、障害は治るもの度はないということなので通うことの意味がいまだにわからずです。
本人が困っていて例えば特別支援級の方が自分を発揮できたりペースを合わせてもらえるとかなら理解できますが、園の先生は私にさらなる成長のためにと言うので、理解し難いです💦- 3時間前
-
てんてんどん
療育施設だけでなく、総合病院などで言語聴覚士さんや作業療法士さんにリハビリなどのパターンもありますよ。
感覚統合って言葉、療育の先生から聞かれましたか?
詳しくは調べてみていただけると出てくるかと思うのですが、ただの遊びのようで得意も苦手も伸びていくんですよね。
他にも目の使い方の訓練にいい遊びや、体幹を鍛える遊びなども教えて下さいました。
療育を通して治るはないけれど、かなり底上げ出来ました。
うちの子が通ってた療育施設はとてもいい先生に恵まれていたので、上手に子どもたちの苦手をフォローする力を引き出してくれて、身に付けさせてくれました。おかげで自分が大丈夫な方法を見つけたり、本人がSOSを出せる力は身につきました。
家でできることも教えてくれたので助かりました。
でも結構、療育施設は当たり外れあるみたいですね。ただの託児みたいなとこもあるらしいですし。
園の先生は専門家ではないのではっきりとは言えないらしいです。
でも、こういう行動が気になりますっていうのは教えて欲しいですよね。
はじめてのママリ🔰さん的には気になる点はないんですか?
園のさらなる成長のためには謎ですね。担任の先生だけと話されたんですか?
おそらく共有されてるはずなので、どういう点が気になるか園長先生や主任先生にも詳細聞かれてみてはどうですか?- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
なるほど。詳しく教えていただきありがとうございます😭
そうなんですよね。曖昧な説明、なんとなく気になるだけで具体的なことを言わないので納得いかず、障害があるかもということですか?と聞いてもそういうわけじゃ〜という返事。
モヤモヤさせるだけな反応やめて欲しいです😩
私的に気になるのは言葉の遅れは気になっていましたが正直周りとそんなに大差ないと思うしもっと遅れてる子もいるけどその子は指摘されてないので他に何かあるのかな?と思います。
ただ私が見る限り気になる点はないし調べたりした中でよくある多動とか順番を待てないや同じ事を繰り返す、おうむ返しなどはないです。- 2時間前
バナナ🔰
DQだけでは自閉症(ASD)の判断はしないです。
ASDにはASDの診断基準があります。
発達の専門医によって多角的な面から診ての総合判断です。発達検査の数値は判断材料の1つなだけです。
療育手帳は自治体によって審査基準が違うので取得出来るかどうかは一概に言えないです。
うちの子は発達障害の診断がついてますが、自治体の審査基準が厳しいので手帳はもらえないと担当医に言われました。
あとは手帳がもらえるのと診断がつくのはまた違います。手帳は自治体の審査、診断は発達の専門医が診断するものです。
園のどんな理由で自閉症の指摘をしてきたんですかね?
何か理由があって診断があった方がいいのであれば(例えば加配などの支援)きちんと伝えているんでしょうし。
療育は受けられているので診断は関係ないですもんね。
1度きちんと聞いてもいいかもですね。理由も分からずに曖昧に指摘されても???って感じですもんね。
理由によっては専門医に受診して診断がつくのかどうかを判断してもらわないとですが、専門医は予約しても初診まで数ヶ月~半年は待たされるんですよね💦
-
はじめてのママリ🔰
最初は言葉の遅れが気になるという事で2歳半で指摘されましたが正直早すぎない?と思いました。
今は周りと差は感じません。
たまに自分の世界に入ってるとも言われましたがそんな時みんなもあるんじゃないの?とはっきり納得いくような理由がないです。
病院で診てもらった方がいいですか?と聞いてもそういうわけじゃ〜とか。
自閉症と言われた訳ではないですが指摘されたものを調べてみると自閉症とでます。
ただ指摘された事が当てはまると思えないものばかりでなるほどとならないです。
例えば読みきさせの時に他の子が動き出すとつられて動き出すや約束した事を破ってしまう時があるなど。- 2時間前
はじめてのママリ🔰
知的はないという判断でいいのですかね?
専門機関とは病院ですかね?
療育の先生からは気にするほどのものではないと思うのだけどね〜と園の主任同席の場で言われたのですが主任場でも、、、って納得いかない様子でした。
例えばどんなところが?と聞かれたところどれもその歳ではよくあることだし性格だと思います。と言われてても納得いかない様子でした💦
まろん
療育先でも検査は可能ですが、診断は専門医にしかつけられないです。児童精神科や療育センターになります☺️
数値的には知的なしだと思います。
我が子は境界知能・ASDですが、自閉症の検査は保護者からの聞き取りや生育歴、行動観察などを総合的にみてくれましたよ🙂
はじめてのママリ🔰
発達検査は療育先の専門の方にやって頂いました!
そうなんですね!
園の先生からは診断もらってくださいとは言えないですよね。
回りくどく指摘されるのですが親が困っていない、療育の専門の先生からも問題なしと言われていると受診するほど?と思ってしまって😩
先生がめんどくさいから療育に丸投げしたいだけに見えてしまいます💦