※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
★
お出かけ

支援センターでのママ友との関わりについて現在2歳7ヶ月の男の子と5カ月…

支援センターでのママ友との関わりについて

現在2歳7ヶ月の男の子と5カ月の女の子をどちらも自宅保育しています。
近所の支援センター(完全予約制)を頻繁に利用しているのですが、そこでのママ友との関わりについて相談です。

完全予約制なので、事前に誰が参加するかは互いに確認できる状態です。
田舎の地域ということもあり、企画・イベントごとがある時は5〜6組の親子が参加しますが、フリータイムの時は1〜2組のことが多いです。 

先月から今月にかけてのフリータイムで自分たち親子と、もう一組の親子だけという状態が5回程度続きました。
保育士さんは1人なので、どうしても子どもを2人連れている私たち家族(特に私が下の子をみなければいけない状況があると息子は保育士さんを呼んで遊んでもらう状況になってしまいます🫠)に関わる時間が続きました。
そのような状況が続き、私も申し訳ないなという思いも抱きながら、息子ときちんと向き合える状況が続く訳でもなく、、、保育士さん頼みの部分もあったと感じています。

来月の予定ができ、予約表を確認しましたが、フリータイムの時にその家族の予約はなく、、、何だか嫌な思いをさせてしまったのかな?どうすればよかったかな?と堂々巡りになり、申し訳なくなってしまいました。(元々ほぼほぼ皆勤くらい参加率がよかった親子です)

私が考えすぎなのでしょうか?皆さんはどう感じますか?

コメント

コアラ

支援センターに行く目的って別に保育士さんと関わりたいからじゃないので、
別に気にしなくていいのでは…🥺と私は思いました!

あまり★さんから、その親子に話しかけたりしてなかったのであれば、今度会った時には、その親子も巻き込んで関わるようにしてみる、とかですかね✌️