皆さんの実母が認知症で介護状態で施設に入っていたら、どの位の頻度で…
皆さんの実母が認知症で介護状態で施設に入っていたら、どの位の頻度で会いますか?
私の母ですが、リハビリパンツを履いてますが、よく漏れて、施設の部屋も臭い時が多いです。
漏れたことを隠したいから、濡れたものも布団の中に隠したりするからだと思います。
たまに外出させて家に連れてきますが、家でも漏れてしまったこともあるし、歩くのも不自由なので、全てにおいて介助が必要で、最近疲れてしまいました。
この間も連れてきたものの、尿で濡れていて、全部服を脱がして洗濯乾燥して着替えさせて帰しました。
旦那が、「そろそろ家に連れてくるのも厳しいんじゃないか」と言っていて、考えてしまいました。
みなさんだったら、こんな感じに実母がなったら、どうしますか?家に連れてきますか?
それとも、自分が施設に面会に行くだけにしますか?
また、それが義母だったらどうでしょう?
私は、義母だったら、ここまで世話できないかもしれません😭
- ママリ
コメント
Pipi
たくさんお世話になってきた大好きな実母なので施設に会いに行くのは行けるだけたくさん行くかなと思います☺️🙌
でも家に連れてくるとなると旦那さんにも迷惑かけたりしそうだし、
母が子供たちに世話かけるのは嫌ってタイプなので
全介助が必要とまでなったら家に連れてくるのはしない方がお互いのためなのかな?とも思ったり😭
義母なら家に入れません🙅♀️
マママリ
義母も実母もその状態ならできるなら面会だけにします
身内だからこそストレスになるしイライラをぶつけちゃうと思うので💧
少し距離があった方が最期まで優しく接しられる気がします
もちろんちょこちょこ行きますが
-
ママリ
コメントありがとうございます😊
もし義母だったら、私も面会だけかなって思います😣
実母はよく電話もかかってきて、外に出たいとか子供たちに会いたいと言うので、そのたびに罪悪感で😭
月2回は連れ出してこっちが大変な思いをしても、まったく覚えてなくて、帰ってすぐ「ずっと外に出てない」と言われる始末です😰- 5時間前
-
マママリ
認知症はしんどいし切なくなりますよね…
うちは母達はまだそういったのはないですが同居の祖母が認知症になったときは大変だし切ないしって記憶あります
あまり進行しないといいんですけどね😓- 5時間前
はじめてのママリ
看護師です。
施設に入れたままで、こちらが連絡しない限り面会にも来ない方もいます。
毎日会いに来る家族もいれば、週1、月1など様々です。
家では見れないからこそ、施設に入れるわけだし、家族も仕事をしていたり、血のつながった娘でも出来ることは、その過程によって様々なので、ご自身がしたいようにするといいですよ☺️
全てにおいて介助が必要で、90代のご夫婦なのに、妻が心配だからと介護しているおじいちゃんもいますから。
全て介助が必要だから、家に連れてくるのも大変だからやめた方がいいよ!とは思いません。
個人の力量に合わせてお好きにどうぞ!親が天国に行く時に、後悔のないように!としか思わないです。
私なら、たまに家に連れてきて、大変な思いをして、自分自身が疲れた顔して、嫌だな。と思う瞬間が重なり不快に思うより、
外出ではなく面会の回数増やして、短時間でも笑顔で母親会話したいです☺️
-
はじめてのママリ
会ったことも忘れるし、孫の顔や名前も忘れるし、あなたの名前も忘れ日が来ます。
ただ、目の前にいる貴方の笑顔は、その瞬間だけでもお母様には宝物です。オムツ片付けてイライラしていたり、年老いていく親を見てがっかりしたり、そんな顔を見せるよりも、面会増やしましょう!
施設で孫など複数の面会ができないなら、施設の近くの個室レストランで1時間ランチする!とかでもいいんですけどね。施設でオムツ新しいものに変えてから出発!汚れる前に帰宅とか。
なんでもいいのさ。
自己満足ですから。
ご主人と喧嘩したり、実母のことで何か言われて悲しい顔している貴方を、お母様は望んでるだろうか。
認知症の方は24時間目を空けている時間は、ずっと外に出たいといいますから。おうち帰りたいと。
そこは気にしても仕方ないさ。
自分だって認知症になったら、他人と過ごすより家で静かに1人でテレビ見て過ごしたい😂- 5時間前
-
ママリ
コメントありがとうございます😊
そうなんですね。
施設の方も、全然面会に来ない方もいますよーっておっしゃってました。
今は月2くらいで外に連れ出しています。
それがだんだん憂鬱になってきています。
電話で、「外に出たい」と言われるたびに罪悪感もあります。
でも、大変な思いで外に連れ出しても、送って行ったらすぐ忘れて「ずっと外にでていない」と言われてしまいます💦- 5時間前
-
ママリ
そうですね。
認知症はどんどん進みますよね😰
元気だったときの母は、「私がボケたらほっといてね。絶対無理しないで、ほっといて。」と言ってました。
今はその言葉を思い出すと泣けてきます😭- 5時間前
-
はじめてのママリ
若い頃言ってた絶対無理しないで!というお母様の言葉は本心で、これが一番の気持ち。外に出たいなーも本心だけど、これは誰でも同じ状況なら言うだろうな!というボヤキです。
私自身も子供の発熱で看病して1週間家から出られないだけで、外でたいなーと思う。子供が大きくなって私がボケたら、施設に入る手伝いだけしてもらえたら助かるなーと思ってる。
だけど、実際に入ってみて、好きな時に買い物行けて、甘いもの買える環境ならいいけど、外出もできない環境なら、外に出たいわー!って誰かに言いたくなる。認知症じゃなくても🤔
誰でも思うことなんですよ。
なんで気になるのか。
それは、家族側が後ろめたい気持ちがあるから😅閉じ込めた犯人のような罪悪感があるから。
ただ、それぞれの家庭の生活があるから、親1人だけのためにみんなが辛い思いをする必要はないです。
老老介護やヤングケアラー
介護疲れによる虐待とか、いろんな問題が出てきてしまうから。
どんなに手厚く看病していた家族でも最後の瞬間に立ち会えないだけで後悔が残ると言ってる方もいれば、
全然会いに来なかったのに、最後だけ立ち会って大満足で帰る家族もいます🥺
だから、私は、家族自身が納得していればそれでいいと思っています。
やれることはやった。母も望んでいた。後悔はない。
そうなればいいと思います。
そして、最後ですが、
実は、面会に来たり、外出することは、本人にとっては良い刺激なのですが、施設側としては、いないから介助者が減って楽ではある。
ただ、家族ありがとう😍献身的で素敵😭とはならないです。
帰ってきた後に不穏になりやすい。帰りたい!帰りたい!が強くなります。
穏やかで楽しかったわー!ってなるのは、認知症がない人だけです。- 3時間前
はじめてのママリ🔰
家には連れずプロにお任せします💦その為の資金も貯めさせてます。子供もまだこれから手が掛かりますし、面会には行ける日は行きます。
-
ママリ
コメントありがとうございます😊
そうですね。
いつも、他の部屋の入居者の方と自室にいることが多くて、つい面会ではなくて連れ出してしまうのですが、面会の方が無理なく会えるのかな💦
大変な思いで連れ出しても、送って行ったらすぐ忘れて、「ずっと外に出れてない」と言われるので、切ないです。- 4時間前
はじめてのママリ🔰
義母に関してはノータッチですね。実母なら施設に会いに行くだけにします。自分が倒れたら終わりなので。
ママリ
コメントありがとうございます✨実母さんと仲良しなんですね☺️
うちの母も迷惑かけたくないとは言ってるんですが、外出したいとか子供たちに会いたいって言うんですよね😭
そう言われると、罪悪感に押しつぶされそうになります😰
でも、大変な思いで外出させてごはん食べさせて、子供たちと会わせて送っていっても、5分後には忘れて「外に出たい」と言われるんです😰
Pipi
認知症になってからではその辺の意識も薄れたりするだろうし
会いたいとか、何何したいと言われると困ってしまいますよね🥲
母が昔から自分が認知症になったり人の助けが必要になっても
子供たちに迷惑かけたくない。お世話になって手間かけさすくらいなら忘れて、とか言ってる人なので
恩返しも兼ねてなるべくはどうなろうが会いたいと思うし、子供たちの顔を見せて…としてあげたいけど、
どうしても認知症が進んだりしたらその時の要望が勝ったりするようになりますよね💦
何もしないのも後々後悔するだろうし、でも子供もいるし、全てお世話出来る訳でもないと思うので
無理ない範囲で面会したり心の余裕がある時に少しお出かけしたり…と
会うのが嫌になったり嫌いにならない距離感を保って…がいいのかもしれませんね🙂↕️