保育園や幼稚園で怪我やトラブルがあった時、担任の先生だけでなく主任…
保育園や幼稚園で怪我やトラブルがあった時、
担任の先生だけでなく主任や園長と話すことは
よくあることなのでしょうか?
顔に引っ掻き傷をつけられてしまい、少しあとに残り育ったので受診したのですが...
担任からの連絡では、おともだちがごめんね言えました!家で様子を見てくださいとのことでモヤモヤ
保育士の友達に相談したら、それは園長案件だから園長に相談!とアドバイスもらいました。ママリでも主任や園長に相談というのをよく目にするのですが、少し上の方に相談するのはよくあることなのでしょうか?
コメントやいいね!で教えてください🙇♀️
- はじめてのママリ(1歳3ヶ月, 3歳8ヶ月)
はじめてのママリ
主任や園長先生に相談したことあるよ!
はじめてのママリ
いや〜、相談はしないかな...
げーまー(27)
ごめんね言えました、で終わりはないと思います…💦
園長までは、担任の先生の対応次第ですね💦
うちも小学校でお友達同士ぶつかって
歯が割れて抜歯しましたが、まだ生える歯ではなく…
まあでもどうすることもできないので
とりあえずは様子見です。
先生と、お友達のお母さんが謝ってくれました。
子供同士のことなのでお互い様ですが、
完全に怪我なしの保育は難しいので…
噛まれて跡が残ったり、ひっかかれて顔に傷はよくありました💦
はじめてのママリ
うちの息子もお友だちに顔をやられてしまい、お迎え時に担任と園長が来て謝罪をされました。誰にやられたとかは分からずですが、0.1歳なので仕方ないし気にしてなかったので大丈夫です!と言いました!しかし、2、3ヶ月跡がなかなか消えなくて、ショック!皮膚科に用があったのでついでに聞いてみたら半年は様子見てくださいと言われたので、ほんとにー?🥲と思いながら半年後に消えました〜🥲引っ掻き傷って意外と鋭いし深いんだなぁって感じて、息子の爪切りめちゃめちゃ気をつけてます笑
娘も年少の入園早々に顔引っ掻かれて出血、担任がベテランだったので謝罪と顔に傷との事だったので、相手から謝罪の電話が来ました!断ったのですが、担任から相手の方の電話受けてほしいと言われました!
私も保育者ですが、、、
担任の先生、お友だちのごめんねした情報なんぞいらないです…笑
いつどこでどうして起こった傷なのか、
手なのか物なのかどこが当たって傷つけられたのか、どんな手当をしたのか、その後お友だちとのやりとりの話しじゃないかなぁ。
そして様子見てくださいと言ったなら後日声かけてほしいです。
もし、自分の園で同様な事が起きたら
園長に報告、相手と怪我した子連れて行きます。
怪我の具合を見てもらい、処置の指示を仰ぎます。
相手の方は手でやったのなら爪や手の状況の確認。物であればどこの部分が当たって傷ついたのか確認してもらいます。
本当に大きな怪我(病院行く、縫う等の処置あり)なら園長、主任同席で謝罪します。
そうでなければ担任が謝罪、保護者とのやりとり報告。何かあれば園長が対応します。
その後も、お見かけしたり、電話した際は担任も園長もお声がけしてます。
まだ、怪我の具合どうですか?や傷を心配する声かけがなければ、うーん…ってかんじですね😅
状況説明ちゃんとしてほしいって言うのを担任にお話ししてもいいかと思います!
対応に不満があるなら園長通してもいいのではないでしょうか?
たこさん
引っ掻かれたり噛まれたりはよく起こることなので、イチイチ上層部に話さないです😅
大騒ぎしたところで意味がないと思います。
もし何度も同じ子に引っ掻かれてるとしたら、その2人がなるべく接近しないように席を配慮する程度しか出来ないかと💦
コメント