※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

まりつきの練習を幼稚園でしてるらしく、『週末にまりを持って帰るので…


まりつきの練習を幼稚園でしてるらしく、

『週末にまりを持って帰るので、まりを入れる袋の準備がまだの方は用意でき次第持ってきてください』

とクラスだよりに書いていました。

まりを週末に持って帰ることも今回のクラス頼りで知ったし、袋の準備ももちろん初めて知ったのでまだできていません。
上記の書き方だと、すでにお知らせしてる書き方ですよね??

連絡帳に「どんな袋を用意したらいいですか?」
と記入したら帰りのバスの先生に『担任の先生からの伝言で、こんな感じの袋でお願いします!とのことです』と、袋の見本(多分誰かの袋)を見せてもらいました。

既に持ってきてる人がいる感じだったのですが、うちだけその知らせを聞いてない感じがして不安になります💦

バス通園で、毎日担任の先生に会うわけじゃないし園にも行く機会はほとんどないです。家の前まで来るので同じバス停の人もいないので誰かに聞くこともできず💦

クレームとかではなく、シンプルに気になってしまいます💦
もちろん袋はすぐ用意しますが、お知らせしてたのにまだ準備できてないみたいな感じでモヤモヤします💦

けどわざわざこれを伝えるのもクレームっぽくて嫌だし、、、
皆さんならスルーしますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

わたしなら聞きます。そういうのすごいうちの園は多くて、実際聞いてないってこと多くてイラっとするんですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どんなふうに聞いたらいいでしょうか?💦
    今後のこともあるので嫌な感じに思われたくなくて😭

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それは…私はアドバイスできなそうです
    なぜなら、嫌な感じで聞いてすでにクレーマー…面倒な人になってます😇

    • 56分前
スポンジ

単純に子供がお手紙持って帰ってきてないだけかもしれないのて、頻回でないのなら今回はスルーしますね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おたよりは全てアプリなので子供が持って帰ってこないことはないんですよ😭

    • 1時間前