3歳11ヶ月、言語2歳6ヶ月でした。覚悟はしてましたが、ショックでした……
3歳11ヶ月、言語2歳6ヶ月でした。
覚悟はしてましたが、ショックでした…
今まで市の心理士さんのところに行ったり、あちこち行ってずっと様子見。でもやっぱり他の子より言葉が拙いのが気になりなんとか紹介状を書いてもらい初めて言語聴覚士さんに診てもらいました。
そこで3歳の壁は越えられてない。大体2歳半くらいと言われました。
3語分は理解できているが、それ以上になると理解が難しいようです。
確かに幼稚園でも集団指示が通りづらく、先生に個別で言われるとわかった!と言って行動したり、周りの子をみて動いてます。
これからまた医師の説明を聞いて、それからようやく言語の療育に通うことができるのですがそれもまた1ヶ月語…最初に紹介状をもらってから半年以上経過していて焦りもあります。
受け止めて息子のためにできることはなんでもするつもりです。でも実際には全然受け止められていなくて、受け止めているふりでもしないと立ち止まって泣いてしまいそうです。
でもそんなグズグズしてる暇もないし、なるべく早くやれることをやった方が今後にも影響すると聞いて、なんとかやるつもりです。
今後、息子はどうなるのでしょうか。。
何か診断されたわけでもなく言語遅滞?だけとかあるのでしょうか?言語遅滞だと知的障害に入りますよね?
今後定型の子に追いつくことはもう諦めた方がいいのでしょうね…でもやっぱり期待してしまってしんどいです。
- はじめてのママリ🔰(3歳11ヶ月)
はじめてのママリ🔰
現在6歳7ヶ月、早生まれで小1の息子がいますがずっと言葉の遅れと発音の悪さが気になっていて3歳6ヶ月の時の検査で2歳6ヶ月で1年の遅れありました。
言語遅延だけでは知的障害にはなりません。
息子は軽度のASDの診断もおりましたが知的はありません。先生からも就学前には通常級でやっていけると言われて通常級に入りましたが早生まれの壁もあって、やはり困難を感じたため二学期からは支援級に移りました。
今は定期的な療育での診察とデイサービスでの訓練を行っています。
最初は私も受け入れるのに時間がかかりました🥲
成長の差は個人差があるので追いつくかどうかは何とも言えないですが、確実に成長はします。
はじめてのママリ🔰
2歳2ヶ月での検査で言葉のみ遅れがありましたがその後の療育通いで定型の子達に少し遅れをとってるかな。。?くらいまで成長しましたよ!来年小学生なので先日発達検査もしましたが、少し配慮は必要だが通常級でも行けると言われました。
コメント