※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

この時間(20時すぎ)からの食事の誘いについて。夫の兄妹の子が産まれた…

この時間(20時すぎ)からの食事の誘いについて。

夫の兄妹の子が産まれた。
だから、軽く食べに行こうかって話が夫の兄妹の方で出てるらしいが、明日幼稚園ですよ?
大人だけじゃないですよ?

夫が知ってるのかは知りません。

軽くと言っても1時間じゃきかないし、今から準備して行っても始まりは移動したりして30分後くらい?

過去、夫の兄妹の、私の時も含め、産まれたその日に産院近くの食事処で食事をしてみんなで祝って帰ったそうです。

それぞれみんな生活のリズムが違えど、平日のこの時間からの食事って、“無理しないでね”って言われたけど、無理とかの話じゃないですよね?

ちなみにいつも、習い事がなければ子どもはこの時間寝てます。

コメント

あーたん

うわー!迷惑なお誘い😂
そういう習慣があるんですね!

断りましょう🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういう習慣があるんです。
    でも、子どもができたら今までと同じようにとは行かないと思ってるんですが、その考えが義家族たちには無くて…。
    子どもの睡眠不足とか考えないのかしらって思うけど、眠くなったら寝るだろうし(食事処で)、子どもがいるからってこういうお祝いのパーティーは関係ないでしょって考えが理解できません。

    • 1時間前
ママリ

え、絶対行きません笑笑 非常識過ぎませんか?🤣夕方産まれて、今日の夜食べに行かない?ならまだわかりますが(それでも子供いるとバタバタするし、平日の夜は習い事以外は基本出ません)

嘘でも、もう子供が寝てますって言ってもいい気がします🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    非常識ですよね。
    義家族たちにとってはこれが普通で、「こういうお祝いパーティーは(明日幼稚園とか遅くなるとか)関係ないでしょ。」って夫に言われ、またかと理解できず、ここに投稿しているところです。

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

その方々は、同じ年頃のお子さんいますか?
居ないなら、あんまりよくわからないのかな~とも思いました!
私も子供産まれるまでは、
『子供って何時くらいに寝るんだ?9時?10時?』ぐらいな感覚でした😂
まあ、前回も祝ったし、今回も食べ行くかー?みたいな感じじゃないですかね?
奥さんとお子さんは、一応誘ったけど、一応…で、旦那さんだけ来てくれれば良いよ~的な!

私なら、
『おめでとう🎈㊗️子供は寝る時間だから、夫だけいかせます!すみません‼︎』って言います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小学生と幼児が二人います。

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

いかない笑笑だーーっる笑笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとだるいです。

    いっそがしい時間(20時)に電話きたけど、内容が察しついたので出ませんでした。

    • 1時間前