※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

どこにいくにも、〇〇しちゃダメとかしか言っていないのですが、子育て…

どこにいくにも、〇〇しちゃダメとかしか言っていないのですが、子育て方法に良くないですよね?

スーパーは商品も触っちゃダメ、離れちゃダメとか
子供同士で遊んでる時もそこ登っちゃダメ
家でも片付けしないと〇〇しちゃダメ、ご飯食べないとお菓子ダメ


基本生活してる上でダメで押し付けてるなと思って、、
だから子供が癇癪気味になるのでしょうか

他のお母さんに比べてやらせてあげよう!が勝つのではなく先読み?して危険を察して行動してしまうのですがよくないのでしょうか、

私のやって欲しいと思う事を優先してもらったり。
例えば、帰ったらお風呂に入ってご飯食べて〇〇して寝るよって言うのもどうなのだろう、、

コメント

あじさい💠

言い換えだけなら全部できますよ✨
商品触っちゃダメ→見るだけにしてね
離れちゃダメ→ママにくっ付いててね
登っちゃダメ→この範囲で遊ぼうね
片付けないと〜→片付けたら次の遊びしようね
ご飯食べないと〜→ご飯全部食べたらお菓子が食べられるよ

ダメだけだと、じゃあどうしたらいい?ってところが伝わりにくいそうですよ☺️「これはダメだからこうしようね」みたいな言い回しでもいいと思います。

癇癪はその子の気質もあるので、ママさんがあれこれやっても変わらないかもですが、言い方を変えたら聞いてくれたりする事が増えるかもしれません🤔

あまり先回りし過ぎるのも良くないとか言われますよね、転び方がわからない子がいるみたいなの話題になりましたね。でもやらせるのも放任になるとまた違いますし…何事もほどほどが良いんでしょうね、塩梅が難しいですよね。