※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もみじ
ココロ・悩み

支援級に偏見のある旦那来年小学生になる息子がいます。息子は2歳の頃か…

支援級に偏見のある旦那

来年小学生になる息子がいます。
息子は2歳の頃から発語が遅く、支援センターで発達関連の相談を何度も受けてきました。
そこから療育園に繋げてもらい、療育やテストをしてきました。
来年小学生になる為、今年8月にIQを出すべくWISCと田中ビネーをやって来ました。
結果的にはIQ72、年齢的には4歳でした。

私の兄がADHD&ASD、
旦那と元嫁さんとのお子さんも発達障害がある事から、
私は私と旦那の息子が発達障害を持ってても何もおかしくないと思って今まで育ててきました。
(ちなみに旦那も未診断ではあるが義母公認のどう見てもADHD)

なにより息子が通いやすい、勉強しやすい環境が最適と私は思っていたので支援級を選びました。
そのために支援センターで就学相談もしたし、明日は支援級の見学にも行きます。
支援級に通うために必要な書類等の取得なども療育園を予約したので今週行きます。

これら全て、私一人でやりました。
下には4.3歳の妹弟もいますが、その子育ても精神疾患がある中基本一人でやってます。
流石に何もしなさすぎる旦那に
「あなたも何かやって」
と言ったところ
「良いけど、俺に任せたら全てを否定するよ?」
と言われました。
否定する、というのは支援級についてのことです。
旦那は元々『すぐ病名を付けんじゃねぇ』『いつかは全員出来るようになる』というような人で精神疾患や発達障害を理解しようとしません。
なので息子を普通級に入れて、周りと同じように育てるつもりでいます。
(保育園ではほぼ常にOTさんがついてくれていて、ひらがなの軽い勉強の時も支援員さんが付いてくれてます)

しかし、ハッキリ言って息子に普通級は無理です。
まず長時間座ってられないし、手に過敏があり鉛筆を長時間持てません。
だいぶ流暢に話せるようにはなりましたがまだ言葉に詰まる事はよくあり、意味の分からない事を言う時もあります。
嫌なことがあると自分の頭を叩いたり叫んだりすることもあります。
息子の事が第一ですが、周りへの影響も考えて私は支援級がいいと思ってそれを前提にずっと動いてきました。

しかし旦那にも育児参加?を促したらこれです。
私は人生のほとんど兄と兄を育てた親を見て育ったし、
大学で発達心理を学ぶなど"発達"についてかなり触れてきたのですが、
私が過敏になり過ぎてるだけなのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

旦那さんには頼らず
一人でやった方がいいと思います。
家事育児などはやってもらいますが
決めることは一人でって事です😣


我が家にも小1の
発達障害の息子がいますが、
旦那には何も頼らずに決めました。
息子は普通だと思うよ?
療育は意味あるん?
息子には必要ないと思う〜など、、
何度説明しても理解できないので
一人でやってきました。
子どもを一番側で見ているのは
わたしたち母親だと思うので、
子どもに合った支援を探して、
やってあげたらいいと思います😊

はじめてのママリ🔰

過敏になり過ぎているとは感じませんでした。
お子さんときちんと向き合って、適切に行動されていると思いました。

旦那さんは自分はこういう考えだ、と頑なになってお子さんがより幸せになる道を考えられていないように感じました。
実際のお子さんの困りごとに直面した時、旦那さんはちゃんと対応してくれてるんでしょうか。
例えば旦那さんの考え通り普通級に進学して登校しぶりなどが起きた場合、旦那さんが学校まで付き添うとか先生との相談だとか、もみじさんと一緒にやってくれるんでしょうか。
ママはお兄ちゃん見てるから、って下のお子さん達の相手をしてくれたりするんでしょうか。

この先もみじさんだけがお子さんに一生懸命になるって、父親の存在感どうなりますか。

支援センター等で専門家のお話を聞く場や学校の就学相談で旦那さんにも同席してもらうとかして、普通級だとどんな風に成長しそうか困りごとが出てきそうか、支援級だとお子さんにとってどんないい事があるとか、プロと直接お話ししてもらっても考え変わらなさそうですかね🤔

ドレミファ♪

意見が違うなら求めないほうがいいと思います
ADHDもってるなら何が手伝っては禁止かなと
心理学んでるならわかると思いますが
なんか とかちょっとと、曖昧なことは通じないです
 育児をしてほしいならお風呂とかいれてとか公園につれてくなど具体的に指示を出す

息子さんのことはすごく理解されてますが旦那さんも理解していったほうが上手くいくと思います

ナサリ

療育に否定的なら無理に関わらせずにその分、日常の事をしてもらった方が気が楽ですよ。
支援級は通っていませんが…
ウチの旦那も療育に関しては反対はしませんがあまり肯定的ではなかったのでそっち方面は旦那には報告だけして私が全て決めました。そして息子の特性を隙を見ては伝え続けジワジワと浸透させています😏
子供に接している時間はママの方が長いし園とのやりとりもママが中心ならママが子供に感じる事はまず間違っていないと思いますよ。

はじめてのままり

うちは理解はあるみたいですが、
結局どこの療育に行くのか とか 就学相談とか通級の手続きとかは全部私がやりました。
放デイの請求の名前も私宛です🤣
最低限の迎えだけはやってもらってますが、それ以上の口出しは一切許していません。書類も全部書いたのは私なので、迎えくらいはやれ ですね😅

理解のない方に求めても と思うので、
もみじさんが支援級の方がと思ったら、旦那さんの意見は求めなくていいと思いますよ。
お子さんのことを何よりも考えているのはもみじさんだと思います!