小学二年生男の子についてです。うちの子は食事中など椅子に座ってじっ…
小学二年生男の子についてです。
うちの子は食事中など椅子に座ってじっとすることができません。たぶんADHDだと思ってます。診断はされたことはありません。
好奇心が強く最近イタズラをするため困ってます。例えば、トイレに消臭ビーズを流したり、ボディーソープを無駄にしたりなど。
宿題も言わなければやらず、やってもすごい雑で漢字テストでも100点満点で8点とびっくりするような点数を取ってきたりします。
何度も書かせようと練習させてもすぐ飽きてしまい覚えようしません。さらにはやってる途中で遊び始めてしまい、毎度私がイライラしてしまいます。
YouTubeは止めなければ一生見てるんじゃないかな?ってくらい見ようとします。
今日学校から電話で女の子に対して抱きついたり、手にキスしたりしていて女の子の親御さんから嫌がっていると連絡があったと報告がありました。
私たちにもわざと顔を擦り付けて匂いを嗅ごうとするので家ではやめて!学校ではやるなよと言ったりしてます。
学校でもやっているのかとがっかりしてしまい、どうしたらいいのかわからないなと涙してます。
学校からの電話のあと児童相談所に連絡しました。1週間から2週間後に担当者が決まり次第面談予約という流れになると思います。
今後どう関わっていけばいいかわからなくなってしまいました。
私たちの関わり方の問題なのかな
- はな(生後2ヶ月, 7歳)
はじめてのママリ🔰
しっかり療育につなげて支援を受ければすごく変わりますよ☺️
学校も普通級ではお子さん自身も辛いだろうし、学年があがるにつれてどんどん周りと差がついてきて、最悪お友達も離れていきます。
そうなる前に、今しっかり支援に向けて動き始めたならきっとこの先はよくなるはずです。
ADHDとASDって似てます。
息子も注意欠陥かな?と思いましたが、診断はASDでした。
まろん
発達の専門機関に繋がるのって大事ですよ。
我が子は診断済みで通っていますが、親子で対応を学べます☺️
はじめてのママリ🔰
発達障害は先天的なものなので、育て方でなるものではないです。
ただ、環境や対応によってその子の未来は変わると思います。
まずやるべきは知能検査とカウンセリングをうけることだと思います。
2時間ほどかけてじっくりと検査してくれて、細かく分析してくれます。
知能を数値として出してくれるので、何が得意で何が苦手か可視化することができます。
そこを理解したうえで動いていくのが良いと思います。
人に嫌なことをしてしまうのは、今から
療育でトレーニングをつんで、治るかどうか…もう小学二年生ということなので、ギリギリだと思います。
幼いほど素直に大人の話を聞いてくれますが、小2となるとだんだん反抗心や悪知恵が出てくるので。
とにかく急いで動くべきです。
女の子にそういうことをするのは、
人の顔色が分からないという特性ですが、自閉症の積極奇異型の可能性もあります。調べてみて心当たりがあるかどうか確認してみてください。
うちの子もADHDとASDを持っています。相談乗りますよ。
コメント