小学生のお子さんの宿題やワーク、家庭学習などの勉強をするタイミング…
小学生のお子さんの宿題やワーク、家庭学習などの勉強をするタイミングについて教えてください。
今1年生です。学校からは宿題など終わってから自分の好きなことや遊んだりする習慣をつけましょうとなっています。
実際、お子さんはそうしてますか?
我が家もそうしてきたのですが、2学期になり学校での勉強も濃くなり、帰ってきてから結構疲れています。学校でのストレスもあるのかなといった印象もあります。
今まではおやつを食べて、ひと休憩してからやってましたが
なんだか子どもが、学校で頑張ったのに、また頑張るのーとグズグズすることが多いです。
皆さんのお子さんは遊ぶ前に勉強してますか?
それとも遊んでから勉強してますか?
グズグズする時間がもったいないし、遊んでからでも良いのかなと思う一方、遊んだ後は遊んだ後でお腹空いたや遊び疲れたとか言い訳言うんだろうなと渋る気持ちもあります。
皆さんどうされていますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント
⚪︎△◻︎
うちは真ん中が1年生ですが、帰ってきたらすぐ宿題させてます!宿題しないとおやつを食べられないルールです!
ぐずぐずする日もありますが、ブレると上の子が5年生で年々後回しにする癖がついて改善に苦労したのでなにがなんでもやらせてます!
はじめてのママリ🔰
うちもおやつ、宿題、好きなことの順番です。たた、宿題量が増えてからプリントやドリルなど時間がかかるかもしれないものは先に、音読などすぐにできるものは後からでもいいにしてます。
-
はじめてのママリ🔰
内容によってメリハリですね。
とても参考になります。
ありがとうございます🍀- 8時間前
ママリ
うちのこたちは遊んでから宿題です!!
本人に決めさせてそれを守らせてますよ!
先に休憩するのか
先に頑張るのか
本人次第なので、本人が決めればいいと思います!!
-
はじめてのママリ🔰
本人決めて、その通りにやってるのすごいです。
うちの子は、それすら破りそうです😢
本人と話してみます😃
ありがとうございます?- 8時間前
-
ママリ
?その通りにするために本人に決めさせてるのでそれを破るなんてことは我が家なら許されません😅
もし破るようなら先にやらせればいいと思います!- 8時間前
おばけ
宿題ややらなければいけないことをやってから遊びですね〜。もう5年生と3年生なので、帰ったら着替えて宿題だしてます。
友達が遊びに来る日は友達きてから一緒に友達とやりますが、それ以外はわりとすぐやってますね。さすがに週末日記や作文がでたときは書く内容もすぐに決まらないので後回しにしますが、後回ししていいか聞かれた時点で何時にやるかだけ本人に決めさせておきます。
-
はじめてのママリ🔰
3年生と5年生のお子さんのお話ありがとうございます。
基本は先、後回しのものは後回しを何時にやるかですね。
ありがとうございます😊- 8時間前
はじめてのままり
うちも小1です!
プリントはまず先にやらせてます。
グズグズしたら小さいお菓子をひとつ食べさせます。ほんと、グズグズすると時間がもったいないですよね💧
音読などすぐ終わるものは最悪あとでもいいことにしてます…
ほんとに疲れてますよね。うちの子もそうです😩
-
はじめてのママリ🔰
本当、グズグズが困りますよね。
そのグズグズしてる時間でもうプリント終わってるよって思います😫
本当に疲れます。
切り替えが下手なんですよね。
1学期から2学期の初めはできてたんですが、ここ最近◯◯ちゃんは、後から宿題やってるとか言ってきます。
ここを乗り越えて、この先習慣ついてくれれば良いのですが、、、。- 8時間前
はじめてのママリ🔰
うちの子たちはおやつを食べてから宿題に取り組む、宿題を終わらせてからおやつを食べるなど
その日の気分に合わせて子どもが決めてます。
宿題のことは親の口出し一切なしです。
口出しされたら疲れる、やる気を無くすと子どもに言われたので…
宿題をやらない日ももちろんありますが
学校で朝早くに行ってやるか休み時間にやってるみたいです。
このスタイルに変えてから成績だけはかなり良いです。
うちの子が通ってる学校だけかもしれませんが結果重視なんですよね…
-
はじめてのママリ🔰
学校で朝早くにやるありなんですね。
うちの子のクラスは、朝学校で宿題の間違ったところのやり直しや朝学習のプリントがあるみたいです。
口を出したらやる気をなくすからと、きちんと自分でやってるお子さんが素晴らしいです。
うちの子もちょっと前までは、自分でやってたんですけどね。
今じゃ全くですね。
一度完全放置にしてみます。
ありがとうございます。- 2時間前
はじめてのママリ🔰
上のお子さんの時、
苦労されたんですね。
1年生のうちだとら後回しにしても
追いつけますが、
5年生になってくると教科も多いですし、後回しにしたら追いつけなくなってしまうこともありますもんね。
やっぱり徹底するのが大事ですね。
貴重なご意見ありがとうございます😊