1回目の移植ダメで子宮鏡検査→慢性子宮内膜炎。次どうするか悩んでます💦…
1回目の移植ダメで子宮鏡検査→慢性子宮内膜炎。次どうするか悩んでます💦
体外受精1回目の移植がうまくいかず、
今日子宮鏡検査をしたところ「中程度の慢性子宮内膜炎」と言われました。
ビブラマイシン錠を2週間分と、ラクトフローラシナジーを飲むように指示されています。
先生からは「来月そのまま移植に進んでもいいし、再検査してからでもいいよ」と言われていて、
どちらにするかすごく悩んでいます😢
33歳で、保険適用も6回までなので焦る気持ちもあるのですが、
せっかくの移植を無駄にしたくもなくて…。
同じように慢性子宮内膜炎があった方、
・治療後にすぐ移植しましたか?
・それとも再検査してからにしましたか?
・再検査はいつ頃しましたか?
経験談を聞かせてもらえると嬉しいです🙏💕
- hare
YYY
ビブラマイシン飲み終わって次は再検査周期でした。
長期休みがあったのでさらにもう1周期お休みして、その後に移植しました!
抗生物質を飲むので、子宮内フローラの影響も気になっていたので、しっかりサプリでケアしてました😊
ちなみに私のクリニックでは慢性子宮内膜炎をハッキリ診断するにはCD138の検査でないといけないと言われて、子宮鏡はやっていません💦
はじめてのママリ🔰
子宮鏡もやりましたが、問題ないと思うといわれたのにCD138でひっかかりました。
なので慢性子宮内膜炎かどうかを知るならばCD138検査をしたほうがいいと思います。
しかし、私は抗生剤を飲んでも治らず、慢性子宮内膜炎に詳しい先生にみてもらうと、抗生剤では治らないといわれ、卵管水腫が原因ということを指摘されました。それで腹腔鏡下での手術を受けました。
慢性子宮内膜炎については、色んな先生の考え方があるので何が正解か悩みますね💦
コメント