※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
.
子育て・グッズ

年少です。通っている保育園の先生がちょっと細かい気がします。毎回い…

年少です。
通っている保育園の先生がちょっと細かい気がします。毎回いろいろ注意されるのでまいってしまいます。
確かに我が子が悪い部分もあるんですけど、年少に完璧を求めているようです、、、、、。

例えば、整列してるときなどにお友達と喋ってしまったり、ちょっかいかけることがある。
集中していなときがある。
気が散ってしまうときがある。
ご飯食べない時がある。

その他いろいろです。
もちろん注意されるのもわかるんですけど、あれもこれも完璧にやってくださいってニュアンスで言ってくるので疲れてしまいます。

コメント

はじめてのママリ

家ではどのように声かけしたらいいですか?
発達に問題があるということですか?

って聞いてみるといいですよ。

整列やちょっかいは、家ではどうにもならないから、保育士さんが適時指導するしかない。個人懇談の時に、報告として言われるのは分かるけど、日々の帰る時に言われたってどうにもならないし、本人がいる前で親に報告することなの?もう4歳だから大人の会話はわかってるよ?と疑問に思うから園長に相談するかも🥺

外出先で列に並ぶ時は、こんな風に声かけると並んでいられます。とか、お友達といると楽しくて話してしまうってことですかね?🙁そのお友達と離れたところにしてもらったり、問題があるなら先生と手を繋いで先頭歩かせたりしていただけますか?🙁って真顔で聞いてみたり。

集中していない時ってどんな時ですか?何している時ですか?どれくらいの時間集中できていますか?座っていられなくて動き回るということですか?眠たい時なんですか?と、言ったからには詳しく教えろよ!って圧で聞く😤

気が散ってしまう。じゃあ、気が散らないように対策とれば?何に気が散ってますか?どこの席で誰と隣なんですか?

食べないご飯は何でしたか?
家でも食べる練習するので教えてください。
あー、そのご飯なら、この順番とかこの食べ方なら食べます。
今は練習中で、必ず一口は食べよう!と味にならしてるところです。

みたいに、いわれて、はい、すみません。なんて言ってたら、相手は響いてないと思って攻撃してくるから、質問して、家で何したらいいか、皆さんはどのように声かけてるんですか?みたいに聞く!

そして、きっと、ねぎらいの言葉がほしいのさ。やんちゃで落ち着きないのに、手厚くサポートしてくださって本当にありがとうございます😭😭😭先生には足向けて寝られないわ🥺〇〇先生と〇〇したって嬉しそうに教えてくれるんですよー!本当にありがとうございます😭
って毎日、嫌味ってらしく、社交辞令で褒め称えてあげる。

それでも無理なら本当に園長に相談。
そんないつもいつも悪い報告するなんて保育士のレベル低すぎるから指導しなさいって感じ。

負けないで!

発達問題ありそうって感じなら、早めに相談しにいったほうがいいですよ!予約しても数ヶ月先まで埋まってたりするの!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    とにかくレベル低いのさ。
    親に毎回言うことじゃないの。他の保育士と相談して、保育園でどのように対策して声かけたらいい?と話す内容ですよ。

    私は保育士ではないから、好き勝手失礼なこと言ってるかもしれないけど、うちの子の保育園ではそんなことありえませんよ。うちの次男が同じようにやんちゃで、個人懇談で相談しました。

    すごくよく観察してくれて、こんな時にちょっかい出しちゃうから、こんな声かけしてますよ。それで、列から一度離れても、先生は次はこれをしたいから、そのために〇〇くんはどうしたら良いと思う?って聞いたら、並ばないとダメ。って本人もわかってて戻ってくれてます。
    集中力はまだまだですが、〇〇の制作は好きで〇分くらいかな。座っていられましたよ☺️まだまだ、気が散ったり、集中して並ぶのは難しいから、いろんな準備がおわってから、最後に呼んで、最後尾で保育士と一緒に並んで出発しています。
    春に比べたら少しずつ成長してますよ☺️

    運動会で誰か大人が声かけてないと列から離れようとしていて、何とか参加できてる印象だったので、心配で、発達の相談に行ったほうがいいか聞きました。

    確かに多動や衝動性はありますが、他にも列から出ていく子もいるし、絵本読んでてつまらなかったら席をたってしまう。
    ただ、声をかけたら戻れますし、男の子なのでお友達とおもちゃの取り合いで喧嘩することもあります。あるけど、それが、養育に通ったり、加配が必要なのかと言われたら、どうなのかな?そこまでとは考えてはいませんでしたよ。ただ、性格や特性を知ることで、ママも保育士も関わりやすくなって本人が生活しやすくなります。相談して何もなかったねーと終わる子もいます。ご希望があれば園長と相談して連絡先をお伝えしますね。

    と言われました。

    それで、相談をお願いしたら、数カ所ピックアップした上で、園長とお子様の性格やママの性格を踏まえて、こちらの方に相談に行ってみたらどうかな?と言うことになりました。と個人の相談員の方を紹介されました。

    ここまで細かく教えてもらったけど、普段のお迎えの時には、楽しく遊んだこと、成長できたこと、プラスになることだけ教えてくれます。
    何かお友達とトラブルがあったら、事実と結果や対応したことだけを伝えてくれます。

    どうしても話さないといけないこと、マイナスのことは、入口に保育士さんが必ず1人いて、連絡がかりしてくれてるので、その方から報告受けます。本人がいるところで本人の欠点言ってくるなんてありえないんですよ。

    もちろん、クレーマーにはならないように、冷静に、園長に、本人が報告を聞いて落ち込んでる様子があって🥺みたいに相談するわ😂

    • 2時間前
  • .

    .

    お返事ありがとうございます。
    ほんとうに私が思っていることです。分かっていただけるだけで嬉しいです😭

    保育園では、離席することも全くないし、列に並んだりするときどこかに行こうとするなども全くないようです。
    年少なら多少おふざけしてしまったり、喋ってしまったり、そんなこと普通だと思っていたんです。それが子供らしいというか。
    だけど、通っている保育園の担任はとにかく集中、余計なこと喋らない、しない って考えのようです。
    年少にそこまで完璧、を求めるって普通のことなんですかね。?

    注意されるのも仕方ないのは分かっていますが、ちっとも頑張っている点や出来ている点を探してくれて、褒めてくれるってことがありません。
    口を開けば悪いことばかりです。
    先生に会うのも憂鬱です。
    お子さんの通っている保育園は、いいところ、できるようになったことしっかり見てくれて伝えてくれてとってもいい保育園ですね。とっても羨ましいです。

    • 1時間前
  • .

    .

    こんなに嫌なことばかりいちいち伝えてきてなんなんだよ、っていう怒りもあります、、、、、
    ほんとこんなことまでいう?って内容もあるんですよ。
    言われた親がどんだけ悲しい思いをしたり悩んだり、そこまで想像できないんですかね。本当に毎日辛くて悲しいです。

    • 1時間前