愚痴です。少々、長文になります。知り合いで、自分の子どもが発達に特…
愚痴です。少々、長文になります。
知り合いで、自分の子どもが発達に特性があることを自ら周囲にめちゃくちゃ話す子がいます。
その子は以前働いてた職場の元同僚で違う事業所に勤務していたけど、会う度に子どもの話になって、うちの子は全然落ち着きなくてうるさいしチョロチョロして〜、心療内科かかる予定で〜、ってそういう話ばっかりでした。
来年、お互いの子ども同士が同級生になるので入学前の事前相談とか健診の話が多くなるのは当然なんですが、そもそもその子とはそこまで親しくないのに子どもの発達というナイーブな話をするのがどうなんだろうとずっと感じていました。
でも、聞いて欲しいのもあるのかなと思い、発達の話になる度に深く話しすぎないようしていました。
でもその当時から、うちの上の子(引っ込み思案)が保育園から小学校で学区が変わるので同じ小学校に上がる友達が少ない事について、内向的な子なら年長の1年間だけでも転園したら?大人しい子ならかわいそうだよ〜親も知り合い少ないとキツイよ?的な事を話されたり…その子の子ども達は町内でも大きい保育園に行ってたのでそこから小学校へ来る子達が多いのでお友達も多くて良かったと言ってましたが、親なりに理由あって今の保育園を選びそこでお友達もたくさんできたので転園させるつもりなどなかったし、これまでの経緯を知らない人に色々言われる事がとても不快でした。
また最近は上の子の健診で同じ班になり、話の中で下の子のほうが心配があるから様子みてるとこ、と私が話したら(話をうまく濁して切り上げるつもりだった)、病院行かないの?が始まって…。
下の子の発達については保育園にも自治体にも早くから相談して、その都度気になる行動に対する声かけや支援の仕方を考えています。
私も医療機関で診断を貰って療育に通わせるべきか?と悩んだ事もありますが、療育手帳を貰うのも難しくて、知能テストは年齢以上と言われたし集団行動もある程度落ち着いてできるという事から、自治体からは今のところは療育の必要はなく現状を見守りながら対応を考えようと言われています。
そして私の目から見ても年少に上がったばかりの頃に比べると本当に落ち着いたし、会話もかなり成立するようになってきたと感じています。
ここまでも親自身が悩んだり心配したりの連続だったのでそれを知らないその子にいきなり、自治体とか待ってないで病院いけばいいじゃん?電話予約して症状説明すれば初診可能かもわかるし。って。
その子の3人の子達はそれで皆診断がつき、3人とも多動の症状の薬を処方されながら、小学校では支援級になったそうです。(3人目も支援級に申請した)
自治体待ってたらいつまでも病院行けないよーと、病院かかってるのが当然のような言い方、そして自分の子ども達が支援級である事をどういう気持ちでベラベラと話すのか…もちろんその子も親である以上は子どもの発達に悩み葛藤しながら今に至るのでしょうが、それを他人にも強要?押し付ける?ような言動はもう理解できなくて、その日はその子と話すのを辞め距離を置きました。
ここに書いた以外にも他の内容で、私に対する遠まわしな文句言われたり、言われなくても分かってるような内容でマウントとられたり、たくさん嫌な思いがありました。
来年からは同級生になるので保護者どうし、当たらず触らずの付き合いにしていこうとは思っています。
でも今回の病院の話はさすがに腹が立って、ここに愚痴のようですが書かせてもらいました。
- 初めてのプップ(4歳4ヶ月, 6歳)
はじめてのママリ🔰
私だったら大変ですね〜だけいって話を聞いてあげてる感じでいます。
自分の子供のことを聞かれたら
頑張ってますよーだけ言います!
親しくもないのにそこまでガツガツ来れるのはちょっと嫌だし
そのお母さんも特性何かしらあるかもしれませんね!
そういう人なんだなと思い、
最低限度の話だけして、
その人の話は聞いてあげてるフリ。
そこで普通の人ならなんとなく
察して、挨拶程度とかにはなりますが、
察してくれないなら
そういう人なんです。
お疲れ様です...
コメント