妊娠10週目です。悩んで悩んで誰にも言えなくて苦しかったのと、モヤモ…
妊娠10週目です。
悩んで悩んで誰にも言えなくて苦しかったのと、モヤモヤするのでここで吐き出させて下さい…。
私と夫は再婚同士です。
私には子供はおらず、夫には中高生の娘が2人居て、元嫁と暮らしています。
20歳まで養育費は支払うとの事です。
そして、たまに食事に行ったり、夫の実家に泊まりで行ったりしています。
最初は夫だけ行っていましたが、いつからか私も一緒にと誘われる様になり、断る事も出来ず行っていました。
子供達の事で、何度も何度もケンカや話合いをして来ました。
確かに、夫にとっては大切な娘。
でも、私にとっては何の関係もない他人。
それでも、受入れなきゃと思い、食事は数カ月に1回一緒に行っています。
本当は複雑で何でこの子達のお金まで払わなきゃ…と思いながら。
でも、夫はとても優しく家事も協力的で、私の両親にもとても良くしてくれます。
私も義両親には色々と孝行が出来るように協力しています。
でも、子供達は違う…。
その子供達と先日、夫の父の誕生日祝で一緒に帰省して、夫の妹夫婦とその子供達も来て、皆でお祝いをしました。
義理父は認知症を患っていて、自宅で過ごせるのもそう長くはないのもあり、皆で祝ってあげようという事で。
そこで、夫が私の妊娠報告も皆にしたのですが、義理母があら~、そしたらあんた達(夫の娘2人)に妹か弟が出来るのね!と言いました。
私は心の中で、「違う!この子達の兄弟なんかじゃない!私はこの子達の母親じゃないのに、変な事言わないで!」と叫んでました。
私は意地悪なんでしょうか…。
無事に赤ちゃんが産まれてくれたら、この子を夫の娘達に会わせたり抱かせたり、自宅に招いたりしなければいけないのでしょうか。
どこかで食事したりするのはまだしも、うちの敷居を跨がせるなんて嫌で仕方ありません…。
私の意識を変えるべきですか?
- 2回目のママリ🔰(妊娠10週目)
haa♥
同じ経験はしてないんですが、、
なんだかママリさんの気持ちが痛いほど分かります😭💦
私も同じ立場だとしたら
同じ気持ちになると思います。
旦那さんがママリさんの気持ちを考えずに甘えすぎだと思います。
ただでさえ妊娠中でいろいろ敏感にもなるし不安なことだらけなのに。
旦那さんは子どもたちと会えばいいし関わればいいけど
ママリさんは関わらないようにしっかり話し合えれば良いですね😭
ままり
ご自身の気持ちは否定しないでいいと思います💦
妊娠されて、さらにメンタルもモヤモヤしちゃいますよね🥲
辛かったですね。
私でなくてすみませんが、親友が近い状態です。
親友は「受け入れられるまで6年かかった。自分が妊娠してから子供が2歳近くになって落ち着くまで受け入れられなかった。」と言ってます。
話を聞いていても、自分は再婚相手なんだから覚悟しなきゃ!と追い詰めて…けれども無理だと、特に妊娠期間は距離を取っていました。
そして私は些細ですが義家族の距離感が近くて、旦那が娘と姪っ子をほぼ同じくらいしか世話しなかったり
義母が私が妊娠してから姪っ子に「お姉ちゃん」を連発していて同じく心の中で叫んでます😂
今はご自身の気持ちをほんの少しでも認めたり受け入れてほしいでいいと思います。
どこかで食事する程度が許せるだなんてすごいことです🥲
そのくらいは許せるし、別に嫌いという訳でもない。でも、家族の一単位として今はこれからの旦那様ご自身赤ちゃんの3人家族を考えていきたい!というのは伝えてご自身の中に持っていても全然いいと思います。
はじめてのママリ
今までの本音と建前の不一致が今になって決壊したという感じですね。
選択肢は二つで、
①態度に意識を合わせるか
②意識に態度を合わせるか
ですね。
ぱっと見普通に元嫁との子に会ってるし、態度としては「ステップファミリーに寛容で血が繋がってない子も我が子同等に大切に思ってる」ように振る舞ってる感じがします。夫さんもそう思ってそう。
なので元嫁の子と自分の子の扱いを変えたいなら、どう変えたいのかや、家の中のルールについて、産む前に夫さんに話して理解してもらう必要がありそうです。
1と2どっちが良い悪いとかはないと思いますので、自分のしたいようにすべきです。
コメント