食事の話です。個数のあるものを分ける時子どもに〇個ほしい!と食べられ…
食事の話です。
個数のあるものを分ける時
子どもに〇個ほしい!と食べられるかどうか微妙な量欲しいと言われた時どうしますか?
例えば、唐揚げが8個あります。
旦那が4つ食ます。
子どもが3つ食べたい!と言ってます。
そうすると自分の分が1つしかないです。
子どもが2つでよければ
自分も2つ食べられる状態です。
子どもが普段から食べる量にかなりムラがあり
食べる時は今日めっちゃ食べるなーと思うぐらい食べますが
食べない時は1食抜いても大丈夫なぐらいたべないので
食べる!と言われてても信用出来ないし
結局あとから食べられなかったと残された時に
食べかけとか、冷めて美味しくない状態でこちらが食べるのは正直嫌です😓
例えのケースだと
とりあえず子どもが欲しいという量あげますか?
普段の食事の感じを見て2つにしますか?
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月, 5歳11ヶ月)
コメント
ママリ
うちは子供を優先して、残りを親がわけます💡
なので、子供が3つ食べると言えば、旦那3つ、私2つにします!
そういう所から自分の食べる量を把握していけるようになって欲しいのでそこは仕方ないと割り切ってます!
ままさま
うちはだいたい2個あげておいて、おかわり!となったら私のを1個あげています。
なので私はメインを残しておきながら食べています😅
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
うちも同じ感じです😩
下の子は元々すごく食べる子なので
とりわけしても足りないかもって思ったら私の分置いておくのですが
上の子とにかく食べない子なので
食べる!って言っても残すことが多いので疑ってしまいます😩- 2時間前
あぴ
うちなら子どものお皿にとりあえず2個、おかわりで別皿に1個置いておきます!
で、残りの5個を親が分ける感じです😊
もしおかわりの食べなかったら捨てるか、食べたい方が食べるか....みたいな感じですね😊
しましま
子供の皿には元々の2個を置いておきます。
1個は別皿に取っておきます。
そうやって対応してきて、子供も自分の腹具合を前よりも考えるようになってはきています。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
旦那、足りなかったら食後すぐに別のもの食べたりとかがあるのと、
人のものとって食べるところがあるので
基本旦那の量は増やしてるんですよね😩
とりあえずもう少し旦那の量減らす方が良いですよね😓