※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学生低学年のお子さんの登校時間と帰宅時間について教えてください。学童の利用についても悩んでいます。

小学生低学年のお子さんがいる方教えていただきたいです!!

お子さんっていつも何時くらいに学校出て、お家に着くのは何時くらいですか?🏫

パートしてるのですが、学童の利用は春休み、夏休み、冬休みだけでもいけるんじゃないかな?と思ってきましたが、早く帰ってくる日も多いのかな?と悩んでます。

コメント

3kidsma

登校班で行けば7時15分発。
帰宅は下校が水曜日のみ14時下校、14時25分家着。他は14時35分下校15時着です。

始業式や終業式は13時下校です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    水曜日だけ早いのですね🥺✨
    同じ感じなら週4のパートなので水曜日休みにして、始業式や終業式の日有給とかにしたらいけそうな気がしました!🥺💕

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

うちの子達は、
朝は7時20分、
帰りは、13時30分の日もあれば、16時の時もあります。曜日や先生達の研修などによって帰る時間がまちまちです。

けど、基本15時には家に帰ってることが多いですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    13:30の日は曜日とか決まらず、急に早い日あるって感じですか?😭💦

    うちも15時帰宅だと学童入れなくてもなんとかなりそうです😭✨

    • 5時間前
しましま

1年生で朝は7時半から7時50分の間に家を出ます。
雨の日は朝校庭で遊べないので遅く行く感じです。

帰りは週一は2時40分くらいに家に着きます。
後は3時10分です。
お友達とゆっくり歩くと遅れますが💦

たまにある食食べてすぐ帰宅の日とかは12時40分、13時、13時40分等。

2年生3年生となると日によって3時半、4時帰宅の曜日もあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    朝園庭で遊ぶ時間あるのですね🥺💕

    週1の日は曜日とか決まってますか?✨
    前の月までに分かればシフト決めにも問題無さそうです、、🥲✨

    給食食べてすぐ帰宅の日はなかなか仕事出来なさそうですね💦

    • 5時間前
  • しましま

    しましま

    週一の日は曜日決まっています。
    極たまに帰宅時間の変更もありますが、翌月の下校時刻一覧が前の月にアプリで届くので確認できます。

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご返信ありがとうございます!
    曜日は固定なのですね🥺✨
    前の月までに予定決まってると助かります🙏🏻✨

    • 5時間前
ゆう

学校まで徒歩5分、登校時間が7:40〜8:00で出発は7:35〜7:40ぐらいです。
帰宅は通常の5時間目までの時は14:15下校で14:30までには家に着きます。
これが1番多いです。
短縮日課だったりするともっと早いです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    小学校近いの良いですね✨
    うちは大人の足で10分くらいなので小1だと倍なのかな?と予想してます🤔💭

    短縮の日も多いですか?🥺

    • 5時間前
  • ゆう

    ゆう

    月にもよりますね。
    ちなみに10月は始業式の1日だけでした。
    もし学校のホームページがあれば見てみるのも良いかと🌟
    うちの学校はホームページに誰でも見れる状態で年間予定が載っていて、短縮日課なども書いてあります😃

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    情報ありがとうございます🙏🏻✨
    早速見てみたのですが、年間予定は載ってなさそうでした😭
    小1なら尚更早い多いし学童便利なんですかね…🥲

    • 4時間前
  • ゆう

    ゆう

    そうですね。
    特に1年生の4月は、給食始まるのもうちの学校は4月の3週目からで、5時間授業はGW明けからでした。
    4月のうちはお昼前かお昼食べてすぐ下校でしたね。

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    4月も大変そうですね💦
    保育園の慣らしだと理解ありそうですが、小学生だと学童入れてくださいってなりそうですね😭

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

朝は7時55分にお友達と待ち合わせてして8時15分までに登校しています😌

帰りは水曜日は13時30分に終わってそこからチンタラ歩いて帰ってきて、自宅に着くのは50分くらいです!
その他の曜日は14時35分に終わって、チンタラ歩いて帰ってきて55分くらいに帰ってきます🙆🏼‍♂️
小学校までは大人の足で5分ちょっとです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!!
    水曜日はすごく早いのですね😳✨
    お友達と帰るの楽しそうですね🥺💕
    うちもお友達とゆっくり楽しく帰ってきて欲しいです🤣

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一年生だけ水曜日は4時間授業なので速攻帰ってきます…🥹
    下の子が14時降園やバスに乗ってる時間があると、上の子の方が早く帰ってくるパターンもあるみたいです😂

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信ありがとうございます!
    1年生こそ学童が便利なんですかねえ…😭
    そうなんですね😂就学の事知れば知る程園って素晴らしいんだなと思い知らされます、、🤣

    • 4時間前
ゆずなつ

下校時間は曜日によって→14:10.14:40.15:30発
始業式や終業式等(給食無)→10:50発
個人懇談会や研修等(給食有)→12:45発

学校から自宅まで遠いので30〜40分後に帰宅します!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    詳細教えていただいてとっても助かります😭✨
    早い日は15時より早い帰宅なんですね、、🤔
    通常の時は良いけどまぁまぁ早い日もありそうですねえ🥲✨

    • 4時間前
  • ゆずなつ

    ゆずなつ

    そうですね💦
    なので、仕事は午前中のみ働いてます!

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    低学年の子がいると遅い時間まで働くの大変ですね💦
    15時におかえり!ってできるし週4勤務なのでぎり学童なしでいけるかな?と思ったのですが、もう少し慎重に考えた方が良さそうですね😭

    • 4時間前
  • ゆずなつ

    ゆずなつ

    お子さんおいくつなんでしょうか?
    低学年でも学年によって下校時間は違うし学校から自宅までの距離もありますよね😣
    学童を利用せずに遅くまで働くのは難しいですね💦
    うちは、下の子のお迎え時間もあるし、習い事や定期検診があるのでこの働き方なので学童は利用してません。
    というのも地域によって違うかもしれませんが、うちのとこは公設の学童は1年生は優先的に入れますが毎年、抽選で長く入れても3年生までです😥

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    来年入学です!
    家から学校は大人の足で10分くらいです🥲!
    仕事に合わせるか、子供や生活に合わせるか検討しなきゃいけないかもしれないですね😭今は15時には家にいれる環境で仕事してます💦
    うちの地域は1、2年生はほぼ学童入れるらしいのですが、小学校に慣れるのも大変なのに学童もあったらより疲れちゃいそうで心配になってしまって💦

    • 4時間前
  • ゆずなつ

    ゆずなつ

    そうなんですね!
    そうなると入学後は給食が始まるまでは午前授業でお迎え当番(保護者と一緒に下校)あるし、5月から13:00下校。子供たちも学校に慣れてきたら5時間授業になるので14:40下校になるかな?とあくまで下校時間はうちの子が通ってる学校の時間なので参考までに。
    同じ市内でも下校時間は違うからです💦
    また、旗当番(通学路の横断歩道に旗をもって子供たちの登下校の見守り)がありますね😥

    学童を利用するお子さんは、入学前から通ってるので早くお友達が出来るみたいです😊

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

8時以降に登校する決まりのため家を出るのは7時50分です。学校まで5分ですが‥
5時間の日は14:30下校、4時間の日は13:30です。4時間は月に数回で月曜か水曜が多いかな?
後は個人懇談がある週は毎日4時間です。運動会の前日も低学年は4時間になったりと、学童に行っていないと把握するのが大変そうです。振替休日が2回あります。

1年生の5時間授業開始はGW明けでした。給食が始まるのも遅く保育園の慣らし保育より大変でした。

去年は学級閉鎖になったり、大雨予報が出たりで突然4時間で帰された日もありました。学童組は一旦学童で保護してもらえますが、急な場合にどうするか子供と話し合っておく必要があります。