何この光景🥶就学前健診に来たけどみんな話す相手がいて私ぽつんやん🤯引…
何この光景🥶
就学前健診に来たけど
みんな話す相手がいて私ぽつんやん🤯
引っ越してきたから知り合いいなくて当たり前だけど
記載する書類が分からなくて隣の人に聞いたら
え、あなた知り合いじゃないんですけど…
そんなリアクションで大パニックです!!
娘はもっと不安だろうな😭
ママ友なんていらないや〜
知り合いいないからむしろ気楽〜
なんも考えて無かったけど
みんなちゃんと仲間作ってるんだなと
ちょっと不安になってきました😂💦
書類見てもわかんないことだらけ、
周りのママさん何人かで学童の役員の裏話してるし
来年自分が空気読まずにやらかしてそうで怖い😱💦
皆さんお子さんの進学時ママ友作りましたか?
- ままり
はじめてのママリ🔰
幼稚園一緒の子が1人もいないところに進学しましたが、全く気にせず行きました🤣
書類でわからないところは
先生に聞いちゃえば大丈夫です!
今もママ友ってほど親しい人は小学校にはいないですが、子ども経由でよく遊ぶ人の連絡先は知っていて、顔見知りママさんはイベントのとき立ち話する程度の距離です。
むしろそのくらいが個人的には楽です🤣
はじめてのママリ🔰
地域によって全然違いますね😳
学区外幼稚園、知り合いゼロで挑みましたが、
仲間同士話してる方もいれば、
ひとりの人もいました。
来た順番に席が指定されていたので、
仲間同士来てる方は固まって座ってましたが、
大体が1人でスマホ触ってる方が多かった印象です🤔
上の子2年生ですが、
知り合いは増えないまま、
もうすぐ下の子の就学前検診です!
はじめてのママリ🔰
わざわざ新しいママ友は作らなくても入学してから自然と出来てきましたよ。
これからだと思います😊
むしろ出来なくても全然なんとかなりますよ。
話しかけてそのリアクションだと落ち込みますよね😭たまたまそういう人だったって事で忘れましょう❗️
あーりん"(∩>ω<∩)"
確実にママ友もしくは知り合い(学年問わず)作るなら、PTAやるといいですよ!
学校に呼び出しはほかのママさんに比べ多いけど、学年問わず横縦の広がりが増えて、過ごしやすくなるし、小学校だとPTAか学年・クラス委員のどれかは6年間の間に一度はやらないといけないところが多くて、高学年になるほど大変になるので小学校1年2年くらいまでに終わらせておくのがベストなので、そうすると情報も入ってくるし、割となんやかんや楽しいです🍀*゜
はじめてのママリ🔰🔰🔰
昨年ですがまったく同じ感じで焦りました💦50人くらいいてポツンは5人いたかな?くらい😱
ですが学童のお迎えが被る母たちでお話しできるようになりました✌仲良しまでは行かないけど会えば世間話できるようになりましたよ〜!
たまに子が休むんだり持ち物が???だったりするときあって困るので同じクラスのママさん1人くらいLINEゲットしておくと困らないかも💦
コメント