よく、「育休中で収入ないのに生活費負担が変わらない💢」って意見を見ま…
よく、「育休中で収入ないのに生活費負担が変わらない💢」って意見を見ますが育休手当のことはなんで考えないんでしょうか?
満額はもらえませんが収入0ではないですよね。入ってくるまでもラグはあるもののそれまでは貯金があるだろうし。
一時的にでも貯金には絶対手をつけたくない、ってことなんでしょうか?
夫ももっと生活費出せるなら普段から出しているだろうし、育休手当で減った割合分の毎月の貯蓄額が下がるだけではないんでしょうか?
仕事を休んでいるのだから働いていた時よりその分貯蓄率が下がるのは当たり前かと思ってこの主張が不思議なんですが、、
私が夫なら育休手当あるよね?減った分貯金ができないってだけじゃない?って思っちゃいそうで!
- はじめてのママリ🔰(1歳7ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
夫婦助け合いっていうか、気持ちの問題じゃないですかね?
命懸けで妊娠、出産して育休に入って収入が減ったわけだし、夫が多く出すくらいの気持ちや気遣いは私だったら欲しいです😂
はじめてのママリ🔰
普通はそうなんですが、
一部に、貯金ゼロで産休育休に突入する人がいるんですよね。
そうなると、収入−日々の生活が±0だった人たちにとっては、大赤字で、早く手当振り込んでよー!💢なんでこんなに少ないのよー!💢
ってなるんでしょうね。
先々のことを考えきれてないとそうなってしまうんですよね。
一般的には、振り込みまでの間は貯金でやり過ごしたり、月々の貯金額が減る程度だと思います!
-
はじめてのママリ🔰
貯金ゼロで、、それなら確かにそうなりますね!
やっぱりそうですよね!それで夫が負担するなら最初から負担すればいいのにって思うので、、- 2時間前
cocoa
んーフリーランスとか??
まあフリーランスになったら育休手当もらえないことくらい百も承知ですけどね
20代前半とか若い世代は特に貯金そこまでなくて妊娠する方も多かれ少なかれいるでしょうね
貯金の平均額や中央値見ると本当か?ってほど全世代少ないですし
産休手当入るまでの5ヶ月間は確かにしんどいです
妊婦検診だってタダではないし、出産も手当じゃ足りないし
色々揃えるもの揃えたらそれなりにしますしね
-
はじめてのママリ🔰
産休手当入るまで確かに長かったですね、、夫も育休取ってたので貯金が大変なことになってました。。
それでももらえる支給額を1月分で計算して自分の収入はこれ!ってしてそこから逆算して生活してたのでそんなに不満はなかったですね(夫も私の育休から生活費増やしてくれたのもありますが)
休んでるのに籍を置いてもらえるだけありがたい!です!- 2時間前
-
cocoa
1人目のときは賞与もらってすぐ産休だったので何とかなりましたが、まさか5ヶ月もかかると思ってなくてハラハラしましたね。
育休手当は67%だけど社会保険免除されるし、産休前残業頑張って実質±0くらいまで引き上げて変わらない生活送ってました
妊娠した時点で色々調べたら対策する時間は充分ありますが、余計出費がかさむ中で5ヶ月分の貯金をするのはなかなか大変かもしれません- 2時間前
はな
そういう家って、財布別だから、揉めるんでは?と思います。夫婦共に全体的な支出を理解しないで子供を産んでたり、そもそも支出と収入が見合ってなかったり・・。私は産休期間もボーナスに算出される職業ですが、産休手当も出ない仕事もあります
-
はな
×産休手当
◯産休中の給料
ですね。失礼しました。- 2時間前
はじめてのママリ🔰
財布が別だからなのかなと思ってました🤔妊活前に話し合い大事だなとつくづく思います
ママリ
産休育休って、
2人の子供を産み育てるためのお休みの期間ですが、
当たり前ですが女性が仕事できない期間が必ずできますよね?
2人の子供を命懸けで産んで、
仕事できない期間があり収入が途絶え手当で減るのに、
ご主人がその分頑張らないのかは不思議に思います。
給料が合算なら、
手当も合算して、
家の貯金額が減るだけですが、
生活費の負担額と書いている方は、
割合が折半でなくとも決まっているのだと思います。
後は単純に満額なら10万円の収入で7万円生活費3万円貯金していたとしたら、
手当で6.7万円や5万円になり、
7万円の生活費ですらマイナスになるからではないでしょうか?
-
はじめてのママリ🔰
夫がその分頑張るっていうのがよくわからず、、もともともっと多く出せる余裕があるならそうしていなかったのはなぜか疑問だし、残業多くしたり副業して稼ごう!ってことですかね?
育休入ってそもそも生活費が赤字になるパターンもあるのですね、、それは色々と怖すぎます、、😨- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
いや、でもうちも育休入って夫が生活費さらに多めに負担してました!夫が小遣いを減らして頑張れってことですね!
- 2時間前
はじめてのママリ🔰
我が家も財布別ですが、揉めなかったし別に不満もなかったですね、、
財布別とは言っても私は主に貯金担当なのでそれを減らしただけで財布一緒のようなものですかね🤔
確かにこれが生活費完全折半!とかだと不公平ですね😭
ママリノ
育休手当があっても100%じゃなかったりするので
夫婦別財布で出産後も負担割合が変わらないってなると
妻側は収入によってはきついんじゃないでしょうか💦
生活費負担って書いてるし、夫婦それぞれの支出の担当項目があるんだと思いますよ。
はじめてのママリ🔰
やっぱり物理的な意味じゃなくて気持ちの問題ですよね…!
余裕がある人はもちろん生活費を多く出したらいいですよね!
私が男だったら、命かけて妊娠出産するから家にいて赤ちゃんと一緒にいて、生活費を多くもらいたいなーって思っちゃいそうです🤣女に生まれてよかった!笑