小学校2年生の女の子です。令和の小学生、悪い意味ですごすぎます。娘が…
小学校2年生の女の子です。令和の小学生、悪い意味ですごすぎます。
娘がクラスでは7人グループという大きなグループに入っているようでして、そのグループには1つのルールがあると話してきました。
ルールは7人の中で誰かと誰がが喧嘩して、喧嘩した人の味方をしたら、もちろん口を聞いたらも含め、その時はグループから出て行ってもらうというのです。
娘は入れてもらった身なので、ルールを決めたのはおそらくグループリーダーの女の子です。つまりリーダーの女の子と誰かが喧嘩して、誰かと話した子はグループから出てね。ということ。怖すぎませんか?
そのリーダーらしき女の子はしっかり者、先生からも評価が高い子です。1年生の時に書道のコンテストがあり、うちの娘とリーダーの子が金賞をとったことがあるのですが、こういうタイプはもし今年うちの娘がリーダーの女の子よりも良い賞を取ったら僻んで仲間外れにするんじゃないか?とか心配です。
でもリーダーの女の子のお姉ちゃんに娘が懐いていて、お姉ちゃんからお手紙いただいたことあるのですが涙が出そうなくらい優しいお手紙ですごいいいご家族なんだと思っていて。
子供の話なので全て信じるわけではないのですが、娘の話で間違った話がきたことがほぼなく。これは先生に言うべきか、見守るべきか悩みます。
今はグループのみんな仲良しみたいです。
喧嘩しないようにしようね!くらいの気持ちで作ったルールなら良いけど、制裁内容が怖すぎて高学年で出てくる女の子あるあるかと思っていたので心配で仕方ないです
- ぴぴ(5歳8ヶ月, 8歳)
コメント
ママリ
それっていじめですよね、、、
今は誰も喧嘩してないから怖いねーで済むかもしれないけどいざそうなった時大変なことになります。
先生に伝えるまでではないけどお子さんにはそんなルールはおかしいからそんなことになったときはあなたもそのグループを辞めなと伝えますかね。私なら。
あと、優しいお手紙を書く子がいいことは限りません。穏やかそうないいご家庭で育った子が外で鬱憤晴らしにいじめをしてることもよくある話なのでそんな手紙がどうとかは基準にしないほうがよくて
私から見たらそんな制裁を考えつくなんてめちゃくちゃ歪んだ子にしか思えません。
令和の小学生ではなくそのグループの質が悪いだけだと思います😅
うちにも小5、小2がいますがそんなこと言いだす子は居ませんよ、、、
ぴぴ
ですよね。優等生でストレス溜まってる分そんな発想になるのか…
先生には言わない派ですね。ありがとうございます!
7人のうち3人仲良いママがいるので、注意喚起でママにだけはお伝えしてみようと思います