
発達障害の子の育児に疲れました。年中になって周りの子がぐんと成長し…
発達障害の子の育児に疲れました。
年中になって周りの子がぐんと成長して行く中、
どんどん浮いてきて困り事が増えてきた娘。
IQは検査済みで境界知能。ASDがありそうだな、と見てて思います。
病院は12月にやっと通いますが、周りの定型児と比べてしまい疲れました。
下の子が生まれて数ヶ月で園から面談で呼び出され指摘。
下の子は可愛いのに自分のキャパが足りなくて生んだことを後悔しています。
こんなことになるならひとりっ子でよかった。
下の子の人生にも迷惑かけてしまい申し訳ないです。
運動会で定型児のしっかりした様子に驚きました。
娘はダンスなどできてはいますがぐにゃぐにゃしています。
お遊戯会でも落ち着きがなくもモゾモゾしています。
年齢と共に自閉症の特性が色濃く出てきている気がしますが、
周りが成長しているから差が開いてそう感じるのか、、?
まとまりのない文章で申し訳ありません。
吐き出す場所が無くて辛いです。
どうやったら周りと比べずに受け入れれますか?
- はじめてのママリ🔰

3kidsma
うちにASDの子います。
もちろんお子さん自身も日々成長していますが、もちろん同じように周りの子も成長します。
同じスピードで成長してる訳じゃないから差が開いてきますよね💦
小さい頃は分からなかったけど、集団に入って分かった、、というのはこういう所も含めてだなと改めて納得させられた気がします💦
これがこの子!と思うと楽ですよ!
子供は一人一人違います、、
足が速い子遅い子、勉強得意な子苦手な子、人懐っこい子人見知りな子……
そんな風に考えてみるのはどうでしょうか?

( ・_______・ )
ADHDとASDと軽度知的の息子がいますが多少は他の子とズレてますがそれなりに溶け込んでますよ!💦
周りから見てもあの子落ち着きないよね!って感じの子なので周りと比べると浮いてます💦
言葉遅いくせに口が悪いんです( ; ; )
うるせぇよとか〇〇って言ってねーし!とか言い出すのでほんと無理です( ; ; )

さきたけ
ASDとLDの息子がいます!
こだわりもあるし、定型の妹達と比べれば、色々な物が気になって、なんで?が解消されないと、次にいけないとかで、育て辛さは正直あります。
でも、1年でその子なりに成長するので、周りじゃなくその子の成長をいつか喜べるようになると思います。
私も両親の介護、仕事復帰、下の子の面倒、色々なものが重なって診断されて受け入れられなかった時期あります。
これ以上精神が、キャパオーバーで受け入れられなかったんだと思います。
はじめてのママリ🔰さんも産後の疲れや夜の夜泣きで今十分に身体と精神がいっぱいいっぱいなんだと思います。
下の子が自分の事を自分でしてくれたり、保育園に行くようになって自分の時間ができたりして、時間が解決してくれたりもするかもしれません。
私は下の子達がいて今は本当に良かったと思います!
下の子とのコミュニケーションを学校でも生かせてると思います!
確かに、コミュニケーション苦手、算数全くできないし、テストの点数に落ち込む事ありますが、毎日子供達が笑顔で幸せならいいかと今は心から思えるようになりました。
コメント