
学校だけで疲れてしまう子のケアってどうしたらいいんでしょうか?我が子…
学校だけで疲れてしまう子のケアって
どうしたらいいんでしょうか?
我が子はもう六年生ですが、
学校だけで疲労感がつよかったり
ストレスなどがつよくかかっていたりして
塾などにいける状況ではありません。
外ではすごく内気というか自分をだせないところや
不安の強さから軽い場面緘黙のようなものもあり
生活のしづらさは感じています。
毎日学校には楽しく通っていますし、
いまのところ成績は普通くらいで
テストでものすごい悪い点数をとることもなく
きちんと家で勉強時間がとれるようになってからは
テストの点数もよくなりました。
しかし、最近になって家での勉強時間を
とることもやっと、、というほど疲れていて
家に帰ってきて、まず宿題をやって、
そのあとに話をいろいろ聞いた後
休憩するとそのまま寝てしまったり、
癇癪を起こしてしまう日もあり
そんな日は次の日の朝宿題をしたりしています。
ストレスがたまると
家で爆発することがおおくなるため、
日頃からどうにかしてストレスが
たまらないようにしたいですが難しいです。
また、塾にもいっていないのに
自宅学習の時間もプラスで取れないところも
どうしたらいいのかと悩んでいます。
特性があるのでは?という特性を疑うだけのコメントは控えていただけると幸いです。
それも踏まえた上で、どんなケアやどんな対応が良いのかご相談にのってくださるととても嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ままり
うちの子供もそのようなタイプです。
無理矢理登校させて、適応障害と診断され不登校経験もあります。
校外学習や大きな行事の翌日は休みを取りますし、また授業が2時間続く理科の実験や家庭科の調理実習がある日もヘトヘトでした。
現在は、そのような授業は受けていません。
休みをよくとる、
早退遅刻をさせる、
で、何とか学校生活が送れてます。
それでも、塾に通う体力の隙はありません。
そんな息子は、ASDで感覚過敏があります。

はじめてのママリ🔰
小学6年生という事ですので、お子さんの意思を尊重してではあるのですが、
出来るのであればカウンセラーに話を聞いてもらうように働きかけていくのはどうかなと思いました。
家庭だけではなく、第三者であるカウンセラーの方にお子さんがお話ししたい時にお話しが出来る環境を作っておくとこの先良いのかなと。
子どものカウンセリングについては、
・スクールカウンセラー
・地域の市役所、保健センター、児童相談所などの公的機関
・精神科や心療内科などの医療機関(話を聞いてもらうだけでなく診断や治療を伴う相談が出来る)
・民間のカウンセリング オンラインカウンセリング
上記に書いた相談先がありますので近くの相談先を少し調べて検討していくのが良いかなと思います。
また、疲労感があまりに強い場合は何か別の疾患も疑って検査をするのも良いかもしれません、お子さんの様子を見ていてそういった面で不安が無い場合は先程書かせてもらった通り、
カウンセラーにお話しを聞いてもらうのも一つの選択肢としてどうかなと思いました😌
少しでも、少しずつでも、お子さんが生活のしやすい環境を作っていけたら良いですね😊🌼
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
カウンセリング先をたくさん教えていただき、ありがとうございます🥺
カウンセラーさんにお話できるといいのですが、先生も含め大人との会話が昔から難しいため本人がカウンセラーと会話となると難しい状況でして😭
私が話すでは意味がないですかね😢?
ほんとに少しずつでも生活しやすい環境を作ってあげられたらと思います!!- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
もちろん初めははじめてのママリ🔰さんが話すので大丈夫です😊
はじめは徐々にカウンセラーさんに慣れてもらう、カウンセラーさんと過ごす時間に慣れてもらう、少しずつお話しする事に慣れていってもらう、そんな感じでカウンセリングが進んで行くかと思います!
今小学6年生との事なので、どんな風に進めていくのかそこまで詳しくは何ともなのですが、
小さなお子さんや小学生くらいだと性格や特性以前に自分の気持ちや自分がストレスに感じた事をしっかりと話す事は難しいですし、それが精神的にダメージを受けた状態だったり特性があるとなると余計難しかったりするので、
そういったお子さんの場合はカウンセラーが遊びを通して心のケアをして下さる事が多く、家族以外の第三者に話しを聞いてもらう事で心の整理が出来たりする事はもちろん、話を聞いてもらう以外でもそうして楽しく関わりを持つ事でカウンセリングを受ける事は家庭以外の心の拠り所を作ってあげるという意味合いもあるかなと個人的には思っています😌🌼
ですが、専門だからといってやっぱり色んな人がいるので、合う合わないがあったり残念ながら丁寧に対応してくれる所もあればゆっくり話を聞いてくれない所もあり、公的機関においても地域によってはケアの充実度が違ったりもするかと思います😔
なのでもし前向きに検討される場合は、話を聞く限りでは、まずは公的機関ではじめてのママリ🔰さんが一度こうしてママリに投稿されたように相談をしてみるのが良いのではないかなと思いました🤔
こんな状況で一度カウンセラーのカウンセリングを受けてみたいのですがと相談をして、ただ、大人との会話が昔から難しいので本人がカウンセラーとすぐにお話しするのは難しいかと思うのですが大丈夫でしょうか?みたいな感じで不安な部分は先にお話ししておくと良いと思います!
そこですでにはじめてのママリ🔰さんが、何だか合わないな、子どもを安心して連れて行けないなと感じたらそこは止めて、違う相談先、または違うカウンセラーを検討されるのが良いのかなと思います🙆♀️
お子さんの為にとても素敵なお母さんですね😊✨✨
地域や医療機関、カウンセラーでどうしても少し違ってきたりもしますので参考程度にではありますが(🙇♀️)少しでもそのお役に立てましたら幸いです✨
なかなか難しいかもしれませんがはじめてのママリ🔰さんも1人で抱え込み過ぎずどうかご自愛くださいませ🍀✨- 8分前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!!
お子さんの経験されたことや感覚過敏について教えてくださりありがとうございます。
登校させるのも子供のためと思っておりましたが、それだと本人がしんどくなってしまうこともあるのですね😣
みんなと必ずおなじように登校ではなく、本人の体調やペースに合わせた登校の仕方とても大切ですね。