※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

1年生です。宿題、まいにちキレられ本当に疲れます。私の言い分→やりた…

1年生です。
宿題、まいにちキレられ本当に疲れます。

私の言い分→やりたくなければ1日くらいやらなくて良いと思う。先におやつ食べたりゲームしたりして、あとからやってもいいと思う。

息子の言い分→やらない選択肢は無し。はやく終わらせてからおやつ食べたいし遊ぶのも全部宿題をやってからにしたい。

ここまではいいんですけど、毎回ぐずぐず怒り出し、物に当たったり泣いたりして暴言を吐かれます。(これは、学校のクラスメイトで癇癪を起こす子がいて、その子を真似してるのかなという感じ)

発達も疑い何度か先生に相談しましたが学校ではとても良い子のようで、どうしたらいいか逆に困っています。

コメント

3kidsma

甘えているのかなと思いました。
怒り出すのは宿題が分からないからですか?

  • ままり

    ままり

    わかってはいて、めんどくさいんだと思います💦

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

ままりさんにとっては大変だと思いますが、学校で頑張っている分、家で自分自身を解放しているんだと思います。
我が家も泣きながらだったり、暴言吐きながら宿題する時がありましたが、ペースさえ本人が分かるようになれば、比較的スッと宿題をしてくれる時期が来ると思います^_^
高学年になったら、こういう環境なら宿題出来るとか話してくれるようになると思うので、なるべく希望の環境にしてほっといてます^_^

  • ままり

    ままり

    したくない!と怒るならわかるしやらなくていいじゃんて言えるんですけど、やりたいけどめんどくさい!なのでどうしたらいいのかわからなくて💦

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

外でおりこうさんにしてる子ほど、家では発散するんでしょうね💦うちの小1もたまに私への当たりがキツい時あるんですが学校ではめちゃくちゃ穏やかみたいです。

癇癪起こされた時、主さまはなんて返してますか?
私は「自分のことでしょ、私に八つ当たりしないで!」ってキレ返しちゃいます💦笑

  • ままり

    ままり

    なんか色々本読んだりして、共感したりしてキレ返さないように気をつけてるんですけど、今日はあまりにも腹たって思い切り言い返してしまって😇😇

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    子供の頃は多感な時期で悩みも尽きないでしょうから、親が寄り添ったり共感するのは大事だと思います。
    ただ宿題やりたいけど面倒くさい!のような癇癪や八つ当たりは許容せず言い返すほうがお互いの今後のためには良いと思います💦
    親は相談はのるけどストレスのはけ口ではない。そこは勘違いするなよってことを小さい頃から教えられなかった子は、中学高校とかになると平気で親に「クソババァ」とか「〇ね」とか言うんだろうなぁ…と思います😣

    • 2時間前
  • ままり

    ままり

    なるほどーー😭💦

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

宿題をやらなくてもいいと教えるのは今後のことも考えるとあまりよろしくないと思うので本人の言うとおりやることやってから自由にする、がいいと思います。

これまで未就学の頃から学習習慣がなかった感じですか?それとも今までの毎日やってきて急に嫌になったんですか?

  • ままり

    ままり

    結構何でも自主的にやる子で、算数もひらがなとかも好きで、ドリルとかも渡せばやるって感じなので基本自由にやらせてました🗽

    今も漢字が好きで自分からやったりしてます。
    ノルマを課せられるのがストレスなのかな?って感じてます💦

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

うちの長女もそうでした、「分かんない‼︎」って言うから「なになに?どれ?」って見に行ってあげて教えてあげるのですが、もうムスーッッ!としてて😅、赤ちゃんの頃からそういう性格なのでこっちは慣れっこでしたが、自分ができないととにかく不機嫌でいつもブリブリ怒ってて笑
教えてあげてもムスッッ‼︎っとしてて真面目に聞いてないから(素直に教わるのが嫌!みたいな)、丁寧に教えてんのにはなっから「分かんない😠、知らない😤」みたいなこと言ってくるしそういうスタンスなので、こっちは何度も何度もなーんども笑、そういう態度に対して注意してきました。

注意の仕方は「ママそういう態度の子には教えたくないし、教えてもちゃんとやろうとしないんだから教えないね、自分で何とかしなー」って突き放します、だって教わりたくない態度なんですもん、「嫌なんでしょ?」って。
それ言うと娘は「ヤダ‼︎😡」って言うので、「じゃあ次また同じように怒ったり機嫌悪かったらやめるね」とか言って、「怒ってない‼︎」とか言うんですけど笑って「いや怒ってるし笑、めちゃくちゃ怒ってるし笑🤣、怒ってるかどうかはママの判断だよ、ママがこの子に教えるの嫌だなーって思ったり、〇〇ちゃん怒ってるって思ったらやめるから」とか言ってちゃんとそれを実行しました。ギャーギャー言ってましたけどね笑

うちの子は教えて貰えないことは何故かめちゃくちゃ嫌がるので(嫌ならやらなくてもいいのにね笑)確実に食らいついてくるので、もうこっちの匙加減で「そういう態度なら教えません、相手しません」ってやって、本人に意識とか我慢させること覚えさせてやっていきました。「あなた逆の立場でそんな嫌がらせみたいに話聞かない人の相手したい?ママの気持ちになってみなよ笑」とか色々言って状況理解させてました。

今じゃ学級委員とか児童会とかやってるリーダー体質の子なんですよねー、負けず嫌いがそういう方向に出るのか?小さい頃はめちゃくちゃ大変でして笑
息子さんも学校でとても良い子なら似たようなタイプなのかもですね!

  • ままり

    ままり

    なんか真面目なのはいいけどそんなガチガチにルールの中で生きてたらしんどくない!?って思っちゃいますよね😭
    ありがとうございます😭自分の気持ちも落ち着いて伝えてみます。

    • 2時間前
ままり

やりたくなきゃやらなきゃいいし、後回しにしたっていいのに、毎日しっかり先に終わらせようと頑張っててえらいね〜。本当すごいと思う🥺
みたいに褒めてみる方向にシフトチェンジはいかがでしょうか?

  • ままり

    ままり

    その言い方いいですね😭真似させてください😭ありがとうございます💦

    • 2時間前