※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まみむめも
子育て・グッズ

小1の息子は、ADHD(主に不注意)グレー(診断待ち)です。学校の決まり…

小1の息子は、ADHD(主に不注意)グレー(診断待ち)です。
学校の決まりで登校班で登校していますが、普段から、周りが気になって少し遅れてしまい後ろの上の学年の子に押されたり(意地悪な感じではないです)、体幹が弱いので転んだり、歩くのが遅かったり…な感じです。
雨の日は、後ろの子に傘が当たったりしてしまうし、よく転ぶので、できる限りレインコートで行かせたいです。
本人は、他の1年生も傘だから傘でいきたいと言いますが、今日はほぼ無理やりレインコートで行かせました。
同じ班の1年生はみんな女の子なので、とてもしっかりしてて傘もちゃんと持っているように見えます。

本人の意思を尊重できないのがもどかしい反面、安全面や他の子とのトラブルは避けたいため、譲れずにいます。
車で送る、登校班を抜けて一人で登校することはできない学校です。

同じようなタイプのお子さんをお持ちの方、雨の日はどうしてますか?

コメント

豆

お母さんが登校班について歩くのもダメなのでしょうか?

うちの発達障害の子も一年生の時はレインコート着せてました。登校班には天候に関係なくついていけないので、最悪先に行ってもらえるよう、私も登校班に付き添って集合場所から学校まで歩いていました。

moc。

分団の並ぶ位置を後ろにしてもらえませんか?

うちの子は分団では、一番後ろに並んで隣には体格の良い5年生がついてくれています。(入学する前にその子のお宅に挨拶に行き、色々お願いしました😅)
うちの子も遅れたりふらふら歩くので、その子がその都度声掛けしてくれてるみたいです。

雨の日は1列で行くので、最後尾に5年生の子、その前をうちの子です。

レインコートは学校で畳むのが面倒かな?と思い、傘で行かせていますが、かなり大降りの時に他の子がレインコートだったので購入しました。

息子さんが希望されるなら、小降りの時は練習のためにも傘でいいと思いますよ。

  • moc。

    moc。

    あと、念のために小さなタオルや靴下の替えはランドセルに入れてます。

    • 1時間前