※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり
子育て・グッズ

他の子がクラスでふざけていて、何度も注意したけどこれでは先生がみん…

他の子がクラスでふざけていて、何度も注意したけどこれでは先生がみんなの集中に良くないと思って廊下でその子と話をしたら、その子が家に帰って親に「先生に廊下に出された」と言ったことが不適切保育だ!と言われてるみたいです。
子ども1人を廊下に立たせたわけではなく、先生が一緒に廊下に行って何がいけないのか離していたそうです。

なんか、メディアでも不適切保育だ!と騒がれてからこのような事案が増えてきた気がします。
正直、周りからしてみたら不適切保育だというならきちんと集団活動できるようにして欲しいと思うのは心狭いですかね…。

もちろん、暴言とか暴力とかはいけないですしそれは抗議してもいいと思うのですが、一対一で別の場所で話すことすらダメなら連帯責任できちんとやってる子もまとめて注意を受けなきゃならないのでしょうか?


なんだか、個人が優先されすぎてて集団生活が成り立たなくなってきてる気がしてます。

特に今は運動会の練習中なのですが、その子が中断させるのでなかなか練習が進まないようで娘もフラストレーションがたまってるようです。

コメント

空色のーと

うちの娘が、去年のクラスでそんな感じでしたね💦

叱る時間のせいで授業中断、そこから授業の遅れまで起きて、イライラして学校に行きたくないとまで言うようになってしまって😞

最初は担任にも何度か相談したようですが、埒が明かないと娘が判断したようで、別の先生に泣きながら相談したことで結構大事になってしまい、その子の保護者と担任、学年主任などが話してくれて別部屋で話すことに親が納得してくれたようです。(その時は別の先生が来てくれるようで授業に問題無しになりました)

他の保護者や児童からのクレームが来てることを伝えてくれたようで、運動会で会った時めちゃくちゃ人目を避けていました。

しっかり担任に伝えた方がいいかもです!

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    ありがとうございます。

    娘さん、きちんと先生に話ができてすごいですね!
    周りの子も同じこと思ってたんですね。
    きちんと受けたい人にとっては困りますよね…。

    担任の先生にちらっと話だしてみようと思います。
    他にも同じ思いの方がいらっしゃるといいのですが。。。どうなんでしょうね。

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

昔から色んな子がいますよね。
最近は過保護、叱らない、子供のいうことを鵜呑みにする親が増えてる気がします。
いろんな人間がいてイライラした時にその子とどう付き合うか、自分のストレスにどう折り合いをつけるか学ぶ機会ではあるんですけどね💦

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    ありがとうございます。私もそう思ってます。
    学ぶ機会が減ってしまいますし、
    子どもを擁護することばかりで、周りに迷惑かかってることには目を向けないの?って疑問です。

    • 1時間前
🐨

集団で行動できないのは、発達障害の可能性もありそうですが…(うちは息子が発達障害なので、運動会やお遊戯会の練習は、集中力切れたら休憩入れてもらっています)
保護者がそんなことで文句言うくらいなら、先生方も切り出せないのでしょうね😭

躾は家庭での責任ですし、保育園でその子に合った対応をして欲しいなら診断をもらってくるべきだと思います💦

保育士も教員も、子どもは言うこと聞かないしモンペだらけだし…となると、なり手がいなくなりますよねーーー😭

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    ありがとうございます。

    毎回叱られてたらその子もツラいですよね。
    なぜ、ここまで叱られてるのかの原因に親が目を向けないといけないと思うのですが…。

    • 1時間前
moc。

先生方も大変な世の中ですよね…

不適切、と言う前にまずはどういう状況だったかをしっかり確認すべきです。

うちは小学生ですが、たまに子どもが話す内容で「先生がそんなことしたの?(言ったの?)」と言うことがありますが、子供の勘違いだったり、見えていない背景があったりするので、よほどの事の時は先生に確認します。

運動会の練習については、1人に時間は避けないので、うちの子の園では気分の乗らない子やぐずっている子は無理に練習させず、別のところで見学させたり、自由に遊ばせたりして落ち着かせてました。←補助の先生がみてました