※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とも
子育て・グッズ

学童施設の選び方について相談したいです😂現在息子が小1で民設の学童に…

学童施設の選び方について相談したいです😂

現在息子が小1で民設の学童に通っています。
来年度の小2から、学校敷地内の公設の学童に変更しようか迷っています。
民設といっても公設と基本料金は同じです。民設は朝夕の延長預かりが可能です(夏休み中7:30から預けれる等、勿論延長料金は発生する)。
どちらも自宅からは1.6㎞の距離があり、車でのお迎えになります。どちらも18歳以上の保護者のお迎えが必須です。


公設学童が魅力的な点✨
・学校敷地内にあり通う子が多い。息子と同じクラス仲良い子も通っている。
・学校のグラウンドでサッカー教室が週1で行われていて(学童とは別団体、要月会費)、息子も習いたいと言っている。教室スタート前に学童から指導員の方が送り出ししてくれる。親はサッカー教室終了時にお迎えに行けばOK🙆‍♀️


公設学童が不安な点💭
・建物に対して子が多く、人口密度が高い。
・お迎えの道が渋滞しやすい。同じ距離でも民設学童へのお迎えの方が時間がかからない。
・駐車場が人数に対して少なめ。
・民設学童からの切り替えになるため、馴染めるのか少し心配。変更するリスクもあるのではないか。民設学童でせっかく仲良くなった友達と疎遠になってしまうのではないか。
・朝夕の延長預かりが使えない。


私自身、現在はフルタイムで働いており、民設学童に18時頃お迎えに行っています。公設に変更した場合は、道路渋滞によりもう少し遅くなりそうです🥲
息子がやりたい習い事⚽️をさせてあげたい気持ちもあり…。平日に習い事するなら公設に切り替えた方が良いかと、迷っています。

学童を年度で変更された方いますか?
みなさまならどちらを選びますか???

コメント

ぜろ

朝夕の延長が使えなくて、仕事と送り迎えは大丈夫なんですか?

ままり

しばらく併用すると良いと思います😊
やっぱりしばらく通ってみないとわからないので💦

うちは繊細タイプの女の子で
公設学童行っていますが、
正直やることなくてつまらないから行きたくないと拒否反応示しています‥

幼稚園のときは「お友達と遊びたいから夕方6時まで迎えに来なくていいよ!」と言ってたんですが‥🥲

子どものお友達も仕方なく行ってて「行きたくない」と私に愚痴ってきます😅

行ってくれないと仕事どころではなくて、本当に大変です😭

職場の先輩は公設と民間 2箇所併用+本人希望の習い事2つでなんとか乗り切っていらっしゃいました!

うちはお迎えのある民間が見つからず、子どももストレスから体調不良で転職寸前に追い込まれています‥