※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たも🔰
ココロ・悩み

5歳の息子が叱られた際に「死にたい」と言うようになり、親としてどう対処すべきか悩んでいます。叱った後の行動や感情の伝え方に不安を感じており、相談先を考えています。

5歳の息子が、親に叱られると
死にたい、いなくなりたいと言うようになりました。
私はどうしたらいいのでしょうか。
普段から食欲や元気はあって
自殺行為などはみられないです。

息子が死にたいと言うようになったのは
ここ1ヶ月ぐらいで、今回で3回目です。
パパや私が少しきつめに怒った時が多いです。

今日は、おもちゃ部屋に飼い犬が入り、
おもちゃを噛んで壊そうとして、
息子が犬からおもちゃを取り返し、犬のお腹を蹴りました。
犬が子供のおもちゃを壊せる環境になっていることは親が悪いのですが
それでも動物を蹴るなんてことは絶対にしてほしくなくて(以前から犬に対してたたいたり蹴ったりする行為がありました)
手をとって真剣にだめだよ。と冷静にしかったのですが
息子は癇癪をあげていて。
おちついて話を聞いてくれないので、見ていたユーチューブを辞め
落ち着いたら話をしましょう。と伝えたのですが
その落ち着きを待っている間に死にたい。と…

前から死にたいと言われた時には
死にたいと思うほど貴方もいやだったのね。
でもママもパパもあなたの事が大好きなのよ。
貴方にこうなってほしいから伝えているんだよ。
でも死にたいと思うほどいやだったのね。
と説明しているのですが…
(死にたいなんて言わないで。とは言わないようにしています。)

この事が落ち着いた後、
息子が夕飯前にテレビを見ていて、
食事ができたから席に着くように促しても座ってくれず(いつもそう)
このテレビが終わってからね。と約束をつけたのですが
見ていたTVがおわったので消すと
なんで消すの?!もう死にたい!と…

死にたいを乱用してるような気がして。
なんか爆発していまいました。
じゃあ死ねば?と言いたい気持ちをぐっとこらえて
じゃあママはどうしたらいいの?
あなたのやりたいことを優先したらいいの?
いいことと悪いことの区別を誰が教えるの?
もうママわかんない!!

するとママ死にたいって言ってごめん…と謝っていたのですが
わたしも冷静じゃなかったのでごめん今はほっといて。と突き放してしまいました。

本当に死にたくて辛いのであれば
それを素直に言える環境にはしておきたいし
支えてあげたいのですが…
後半の死にたいに関してはちょっと違う気がして
怒ってしまいました。
こういうのがいけないのでしょうか。

親に怒られた→死にたいという思考になってしまったまま成長してしまうことが
そのうち本当に息子が死んでしまうのではないかという気がして怖いし
死にたいと言わせてしまっている事に私もめちゃくちゃ悲しいです。
怒り方が悪いのであれば改善したいです。

同じような経験された方いないでしょうか。
市役所で相談したほうがいいのでしょうか。


コメント

はじめてのママリ

子どもと関わる仕事をしています。
以前、小5でそういう子がいました。
その子は病院にも通っていて、その先生にお母さんが相談したところ、
「死にたいくらい辛いってことなんだね。」
といった解釈で、お母さんにフォローされていました。
もちろん状況によるとは思いますが、その子は家庭で勉強(宿題)を促された時や妹と喧嘩していて揉めている時などだったため、そういうフォローになったのかなと思いました。

しかしながら、そういう意味だと分かってはいても、親としては子どもからは絶対聞きたくない言葉ですよね。
それを分かって言っている可能性もありますが。

そのお母さんは、その話を淡々と話してみえたのが印象的でした。
もちろん傷付いてはいると思いますが、やはりそれを話せる人や相談できる場があるからこそ、「本当に死にたいんじゃなくて、死にたくなるほど嫌なんだな。」と捉えて、対応できるのかなと思います。

お母さんの心を守るためにも、どこか話せる人や相談できる場が必要だと思います。

N

そんな事言われたら悲しくなりますねm(__)m

死にたいの本当の意味をわからずに使っているわけではないですか?
死ぬってどーゆーことなのか説明した事はありますか?