※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みぃ
子育て・グッズ

発達グレーの年中の息子が友達に意地悪を繰り返しており、どう対処すれば良いか悩んでいます。彼の衝動的な行動が悪化しており、周囲に迷惑をかけていることを心配しています。発達障害の診断が必要かどうかも考えています。どうすれば良いでしょうか。

発達グレーの年中の息子がお友達への嫌がらせや意地悪がひどすぎて、もうどうしたらいいかわかりません。

自分がイライラしたりなにか嫌なことがあって(先生に注意された、物事がうまくいかなかったなど)気持ちがモヤモヤした時に周りに当たって発散するのをどうしたらやめさせられるでしょうか。

ほぼ毎日担任の先生から
・水道に手を洗いに行ったら横入りしようとしてお友達を押した
・それを先生が注意したらカッとなってお友達に水をかけた
・お友達がやっていた積み木を壊した
・お友達がイスを使って遊んでいたらそのイスを蹴散らした
・みんなに体当たりして歩く
・突然パンチしたりつねる
など報告を受けます。

家でも妹に対して押したり叩いたりつねったりするし、降園後にお友達と公園に遊びに行って仲良く遊んでても突然押したり叩いたりして泣かせてしまいママさんに謝ったり…。

その都度、それをやられたらみんな嫌な気持ちになるから絶対やってはいけないこと、意地悪や嫌がることばかりしていたらそのうち嫌われて誰も遊んでくれなくなってしまうことなど伝えていて、その時には「わかった、もうやらない」と言うのに何度も何度も繰り返しています。
めちゃくちゃ怒鳴り散らして怒ったり、息子がやってしまったことと同じことを私が息子にやって、やられたら嫌な気持ちにならないか聞いてみたり、優しく言い聞かせたり、お互い泣きながら話したりもしましたが、何も息子には響かないみたいです。

しかも穏やかでやり返したり言い返してこないような子にばかりやっているようで、余計にタチ悪いし最悪だなと思っています。

診断はついてないですが発達グレーで多動や衝動性が強く、年少の頃から療育に月2回通って少し落ち着いたなと感じていたんですが、7月に下の子が生まれてから落ち着きがなくなってお友達への嫌がらせや意地悪もかなり悪化してしまいました。

少人数の幼稚園なので3年間同じお友達と一緒に過ごしていくのに、こんな嫌がらせばかりしてくるやつと一緒に過ごすのなんて周りのお友達も嫌だろうし、ママたちも自分の大事な子どもが嫌なことされてたらムカつくだろうし、早くやめさせないとと思っていろいろやってきましたがもう何をどうすればいいのかわからないです。

今は診断ついてないけど、多分発達障害ですよね。
発達障害って診断ついた方が対応法とかもあるのかもしれないし気持ちが楽になるのかなと思ったりもします(失礼な考え方だったらすいません)

これから息子を育てていく自信もないし、できることなら誰か他の人に育ててもらって私は息子から逃げ出したいと思ってしまいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

あの…すみません。
発達グレーというのは、そういう診断があるんです。「グレーゾーン」と診断されます。なので、それは「自称発達グレー」で、本当に「グレー」の診断が付いている方からすると迷惑な発言というか🥲すみません、たぶん知らないだけなんだと思いますが💦

本題ですが、息子さんは何か憂さ晴らしをしているようにも思ったんですが、どうでしょうか🤔息子さんと2人だけの時間ってありますでしょうか。語りかけ育児では、1日30分とされてますが、母親などが自分だけを見てくれて話を聞いてくれて心を通じ合わせてくれる時間がとても大切といわれています。もし憂さ晴らしをしているのだとしたら、時間が足りないのかなとも思いました💦全然関係なかったらすみません💦衝動性があるとはいえ、わざわざやるのはちょっと違うんじゃないかなと💦

とはいえ、まずはみぃさんにもお休みが必要にも思いました😭
お住まいの自治体にショートステイなどありませんか!?泊まりでどこか預かってくれるところがあれば、少し落ち着けるかなとも思ったんですが🥲
産後すぐにお疲れ様です💦

  • みぃ

    みぃ

    コメントありがとうございます。
    グレーゾーンという診断があるんですね💦
    知らずに使ってしまい申し訳ありません。
    療育を受け始める時に受けた検査で、得意不得意に凸凹がある、衝動性が強いと言われたのでグレーゾーンなんだと思い込んでました。

    憂さ晴らしをしているというのはまさにその通りだなと感じています。
    なかなか息子と一対一で向き合って心を通じ合わせる時間は取れていないので足りていないんだと思います😓

    なんかもう息子と関わることがしんどくて、一緒に遊ぶとかもしたくないなと思ってしまってる自分がいるので、そういうのもきっと敏感に息子は感じ取ってるのかなと思いました。
    ちゃんと向き合って息子の心が満たされるようにしてあげなきゃ解決しないですよね。
    いろいろ相談したり頼りつつ頑張ってみます。

    • 2時間前
はじめてのママリ

療育を受けているようなので、医師の診断を受けて受給者証をもらっているということですか?

今の状態だと、月2回の療育は少なくないですか?週1〜2回に増やせませんか?また、今の状態を療育先の先生は何とおっしゃっているのでしょうか?今、主さんがお子さんの対応で辛い思いをされているのであれば、療育先へ相談するのがいいと思います。