※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

発達障害児遺伝的要因が主といわれていますが、家系にいないという方は…

発達障害児

遺伝的要因が主といわれていますが、
家系にいないという方は原因に心当たりがありますか。

また診断されたときに
受容出来るまでどれくらい時間がかかりましたか。


私は受け入れられてないです。
原因は服薬、ストレスだと思ってます。

コメント

はじめてのママリ🔰

診断されいないだけで、幼少期そういえば傾向はあったなって大人は多いと思います🙆

我が家も誰一人診断ついてませんが息子は発語が遅く、2歳時点で半年以上の遅れがあると言われました

受容は息子の成長とともにできた感じです
3歳の今は日常生活会話もできるし強い特性もないので、そんなもんかーって感じです🙆

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    発達って難しいですね。
    本人が困らなければ個性だし、、、。

    • 2時間前
moc。

何とも言えませんが、私と旦那さんが色々真逆な性格だったりするので、どちらにも少しずつ似るとこうなるのか?とか、超高齢出産が原因なの?とか考えた時はありました😅

診断についてはなかなかつかなくてモヤモヤしていたので、診断ついた時は「でしょうね」と納得できました。

今はとりあえず性格はとてもいい子で毎日楽しそうなので、このまま大きくなって欲しいな、と思ってます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    旦那さんと真逆な性格なんですね。
    私も高齢出産です。

    性格いいこなんて素敵ですね。

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

差し支えなければどのようなお薬とストレスがありましたか?
私も服薬とストレスがあり、不安になっています

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    服薬はインフルエンザの薬と解熱剤、痛み止めです。
    ストレスは仕事によるものです。
    ただストレスも人によって感じ方が異なるので判断が難しいですが…

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    教えてくださりありがとうございます
    確かにストレスは判断が難しいですよね
    薬も量や期間によると思いますが、数日飲んだくらいなら大丈夫だと思います!
    精神疾患で毎日飲んでる方は、影響出ることもあるのかもしれません

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

生後一カ月のお子さんですか?