※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

夫のお父さんが亡くなったと連絡がありました。夫への声掛けや寄り添い…

夫のお父さんが亡くなったと連絡がありました。
夫への声掛けや寄り添い方についてどうしたらいいのでしょうか。

義父は元々肺気腫は患っていて片肺はない状態でしたが、連絡が来るまでは特に体調不良などの知らせはありませんでした。なので急な連絡です。

ここからは私の懺悔みたいなものですが、声掛けに悩む理由です。
義父とは元々は同居していて、生活をしていく上で衛生観念があまりにも合わず同居解消にいたりました。
私が不潔恐怖という精神的なもので、生理的に無理となってしまったためで、結果的には私が追い出すような形での解消でした。(義父は夫の妹家族と同居になりました。)

同居解消後も私自身は関わりが持てず、外出先でばったり会った際も避けるような態度を取っていました。

夫はたまに1人で出向いて手土産を持って行ったりしていました。私の心情も考えてくれて、頻度は高くなく、気軽には連絡を取れない、取りづらい状況だったと思います。
同居解消してからは約3年になります。

最近は夫自身も連絡はあまり取っていなかったようで、訃報を私に知らせてくれる声も震えていました。

私のせいで思うように自分の親とも連絡が取れず、このようなことになってしまって、後悔の念が押し寄せてくると思います…。私のせいでという気持ちが強く、こんな私が何と声をかけられるだろうか…と思っています。

夫への対応についてと、私自身の懺悔みたいなものでツラツラと書かせていただきました。

もし読んでくださった方がいたらありがとうございます。
私が勝手に遠ざけていましたが、いざ亡くなってしまうといろいろ考えさせられますね…。このあと病院に行くと思いますが、複雑です。

コメント

初めてのママリ

今は何も言わないほうがいいと思います。
旦那さんからお父さんの話や今後の供養の話があれば、それは嫌な顔せず、うんうん🙂と聞くだけでいいのかなぁと思います。お墓参りやお仏壇に手を合わせ にいくなどは、今後一緒に行くべきかなと😊

同居解消の件はしょうがないです。
どちらが悪いとかないので!

夫さんにとっては大事なお父さんが亡くなって寂しい気持ちでいっぱいだと思うので、夫さんの好きなご飯を作るなど心身ともに元気になれるよう寄り添ってあげてください。はじめてのママリ🔰もあまり自分のことを責めず、ゆっくり過ごしてください。

はじめてのママリ🔰

今は粛々と目の前のことを一緒にこなし、真摯に弔意を示すのみで十分かと思います。

四十八日が過ぎた頃にでも、旦那さんにお手紙で心境を伝えてみるのはいかがでしょうか。

それも「わたしが、わたしが」とあまり言い過ぎると「懺悔して自分が楽になりたいだけだろ」などと誤解されかねないので、あくまで旦那さんの心痛を第一に慮りながら、自分ももっとできることはなかったのかと悔やんでいる旨を伝える形で伝えるのがいいのかなと…

難しいですよね。
旦那さんも、伴侶であるママリさんのことを誰より大切に思うからこそ同居解消に踏み切ったのだと思いますし、そのことでママリさんを恨んだりはしていないはずです。

ご夫婦ともに今はどうぞ、ご自愛くださいね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、途中日本語がおかしいですね…失礼しました。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そして四十九日がなぜか一日減っている…

    • 1時間前