
小学生になるまでゲーム禁止って、厳しいんでしょうか?幼児の頃からゲー…
小学生になるまでゲーム禁止って、厳しいんでしょうか?
幼児の頃からゲームやらせてる家庭って多いですよね?
子供のお友達も、上に兄がいるような子はSwitchをやってる子がいます。割合的には、上の子がいる子の半分くらい?で、全員ではないんですが。
私としては、幼児期には幼児期にしかできない遊びがあるし、ゲームするくらいならワークやって欲しいと思ってます。(そもそも、まだひらがなのみでカタカナも読めないので、小学生の宿題ではないですがやるべきことを習得してからゲームして欲しいと思っちゃってます💦)
私の考えは古いんでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(4歳7ヶ月)
コメント

boys mama⸜❤︎⸝
ゲームは持ってますが、外遊びが好きでほぼしてません😊
でも特にゲーム禁止!とかは伝えてないです😊

はじめてのママリ🔰
ママリさんが厳しいと言うか、今は子供がやりたいと言えばやらせてあげたいと思うご家庭が多いのかなって印象ですね🤔
私たち親世代も子供の頃にちょうどゲームが普及したり、すでにたくさんあって子供の頃からゲームをやっていた方や今も自分がゲームをする方も多くて、ゲームに対するハードルも低いのかなと。
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、叱らない育児も流行ってますし、確かに与えている家庭は叱らない育児やってる家庭ばかりなので、やりたいでやらせている可能性高そうです😳
けど、まだ自己コントロール力も弱い幼児だと制限なくやってしまいそうにも思って😰そういう家庭は、その点はあまり考えてないんですかね…
コメントありがとうございます✨- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
Switchには見守り機能もあるので制限してる方ももちろんいらっしゃると思います(うちは小学生中学年ですが楽しいとやりすぎちゃうので制限してます😂)が、やりたいままやらせてしまってるご家庭ももちろんあるでしょうね!
小学生以下の小さい子がやりたいと言っても買うか躊躇うけど、お兄ちゃんやお姉ちゃんがいてすでにゲームがある環境なら、さらにハードルが下がっちゃうのもひとつかと思います。
ママリさんがおっしゃるっているように、小さい頃にはその時にしかできない遊びや経験があるので、それを体験することは私も大事だと思います🙆- 2時間前

はじめてのママリ🔰
古いかどうかで言えば、少なめではあるけどまだ幼児期にゲーム解禁しないおうちもあると思います😊
うちの子の友達も、Switch購入したのは小学生になってからでした!
うちは似たような理由でゲームは解禁してるのにYouTubeは見せてないです笑
-
はじめてのママリ🔰
え!逆に少ないんですか😨今ってそのレベルでゲームの低年齢化が進んでるんですね…
けど、上の子いるけど下の子にはやらせないようにしている家庭も半分くらい?いて、第一子でゲームしてない子もいれると、私の周りはまだまだゲーム解禁してる家庭の方が少数派ですね🤔地域にもよるのかもですが、ビックリです💦
うちもYouTubeみせてないです。コメントありがとうございます!- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
恐らく保育園だからではないですかね?
保育園だと帰宅も遅いので、ゲームしてる暇がない家庭も多いです。
うちは上の子幼稚園でしたが、幼稚園は少なくとも年長までに解禁が大半でした。- 2時間前

はじめてのママリ🔰
私はいいと思います。ゲーム依存になる子は早くからゲームを与えられてたことが多いとも言いますし、遅ければ遅いほどいいのかなとも私は思ってます。
我が家は上の子がゲームデビューすると下の子は必然的にはやいうちからゲームデビューになってしまって。。
でも、飽きやすいのでほぼ今はゲームやってないんですけどねぇ。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよ😭
義弟がゲーム依存症で、大学も中退してるんですが、1歳からゲームを与えられていたそうで💦そうなったら私にはコントロールできないので💦
本人が飽きやすくてやってないならいいですね😳もちろん性格にはよるんでしょうね…依存症になったら困るし…飽きてやらなくなるタイプとわかれば与えても良いのかもですが…悩ましいですね😭
コメントありがとうございます!- 2時間前

ママリ
我が家は私も旦那もゲーム好きなので、息子は早いうちからやってました。
それぞれの考え方があるので、古いとかは思わないです😌
でも息子はゲームでひらがなカタカナ漢字覚えました!
七夕の短冊ですが、年少のときにはひらがなで自分の名前書けて、年中からはお願いごとも自分で書いてました!(この頃からゲームのセリフとかも自分で読んでました)
個人差もあると思いますが、ゲームしてる=読み書きできなくなる とかでもないと思います😌
-
はじめてのママリ🔰
古いわけじゃないと聞いて安心しました😭その家庭によりますよね💦
そして、息子さんはゲームで勉強した感じなんですね😳うちの子のお友達でゲームしてる子は、年中でひらがなもカタカナも読めませんね…そのお兄ちゃんも、成績が悪くてママさん困ってる話をしてたので、その子その子によるんでしょうが😰
やっぱり、ゲームに依存しない子、ゲームで勉強できる子、とかのタイプの子にならゲーム与えても良いのかもですね🤔うちの子はゲーム依存症になりやすそうなので与えない方が良さそうですが、その子その子によりますよね😭
コメントありがとうございます✨- 2時間前

みゆ
うちは長男が小学生に上がってから買いました!
下の子は年長になった今年からやり始めましたが、ゲームも頭使ってるなー😳と思うことも多いし、ひらがなやカタカナに触れる機会が増えて、少しずつひらがな読めるようになってきてる感じがします☺️
と言ってもゲームしてる時間としては1週間に2〜3回で一回30分もやってるかどうかって感じなのでちょうど良いくらいかなーと思ってます☺️
我が家の下の子はゲームより動画ばかり見たがるので、そっちをどうにかしたい気持ちです😭

はじめてのママリ🔰
小学校上がってからというのは厳しいと思わないです!むしろ普通かな…?という感覚です。
うちは3歳くらいから一緒にマリカーしてましたが、早いよなと思ってました😇
ただゲームするくらいなら勉強してほしいとは思わないです🙃どちらもやればいいので。
例えばメジャーリーグや高校野球では昔は野球はできるけど勉強は全くというのが普通でしたが、最近は野球も勉強もどちらもできる人が増えてきてます。
私は後者になってほしいと思ってます。
なので基本は自由にさせて、したいこととしなければならないことのバランスを取れる人間になってほしいです。
それがいつになるのか、痛い目を見ることもあると思いますが、自分で経験して学んでほしいなと思ってます🙃

夫の事が好きすぎる………!!!
厳しくないと思いますよ。
私もそうでしたよ。
ユーチューブも見せてませんでした。
小学生になって解禁したら、もう、依存です😂

マママリ
特に厳しいとは思いません、家庭それぞれ考えあるでしょうし☺️
うちは私も旦那もゲームやるので一緒になってやってるだけで、子供用のSwitchはないので必然的に大人が使わない時に少しやるくらいです
小学校入ったらみまもり機能も使いながらうまく付き合っていければって感じですね🤔
どうせ小学生になったら与えるんだから、話題についていけなくなっちゃうからって購入してるご家庭もあるだろうなとは思います

𖥧朝活バナナ𓃱𖤣踏み台6/20
上に兄弟なしなら私の周りは小学生でデビューが多かったです👀
うちも小学生になり用意はしましたが(ソフトは流行りものとか入れて10くらい用意)小2くらいでやらなくなりました。←上手じゃないのと息子的に優先順位が低いから
わざわざ処分はしていないですが、私が声かけて年1.2回するくらいの距離感です🤣

ママリ
年長から始めましたが、親が決めたルールで守ってやってます!
一概にゲームが良くないというよりは、ルールを守って適度にすれば良いかなと考えています😊
ゲームする日はその分テレビの時間減らしたりしてます!
男の子だと、やってる子も多かったので、小学生になった時に少しゲームにも慣れておいた方がいいかなと思って、我が家は年長で始めました。
(ゲームしないと仲良くなれないと言いたいのではなく、一つでも多く子供同士での間口があれば交友関係での選択肢も広がるかなとの考えです)
難しいですよね。
ゲーム制限されていて、友達の家で「ゲームやりたい!ゲーム!」とずっと言っていて逆に依存しそうな子もいます😂笑
今小学生ですが、ゲーム好き派と外遊び好き派どっちもいます。
外遊び好き派で集まると、家でゲームしてても30分位みんなで楽しんだらすぐ辞めて公園行ってくるー!と出ていきます!
ママさんがまだやらせたくない気持ちが大きいのであれば、まだまだ様子見でいいと思います🩷

mnsk
うちは逆に両親共にゲーム好きで、息子にも2歳頃からマイSwitch持たせている、主さんからしたらダメ親ですが🤣
持たせた当初は寝る時間になるともっとやりたい!と癇癪起こしていましたが、数ヶ月もするとまた明日出来ると学習して泣かなくなりました😌
YouTubeもゲームも好きなようにやらせていますが、3歳半ころにはひらがなを、主さんのお子様と同じ年齢の頃にはカタカナだけでなく漢字も読めていました(字幕付きゲーム実況等で覚えました)
ただ、これはあくまでもうちの子がそうだったらと言うだけで他の子も同じようになるとは思っていませんし、そもそも刺激の強い物なので小学生まで与えないというのも間違いでないと思います😊
私自身は成人して自分のお金で買うまで個人用ゲーム機は持たせてもらえず、友達の会話に入れなかったりした事もありましたが(家庭用ゲーム機も中学入ってからでした)小学生からなら全く遅くないと思いますよ✨
はじめてのママリ🔰
外遊びの方が好きって良いですね😳
そういう子なら良いんでしょうが、うちは夫がゲーム依存症レベルでゲーム好きなので、子供もたぶんハマりそうで…😰
コメントありがとうございます✨
boys mama⸜❤︎⸝
友達もゲームが好きなのでマイクラとかの話しになりますが、遊ぶ時は絶対お外です😊
ハマっても時間しっかり守れるならありかなぁと思います😆👍