
小学生の娘に携帯を持たせる時期について、夫と意見が分かれています。周囲の影響や使用習慣についての考えを教えてください。
小学生のお子様がいる方,携帯って
何年生の時にどういう考え又は敬意で持たせましたか?🥲
来年小学生の娘がいるのですがいつから持たせるか
主人と意見が分かれていて参考にしたいです!
姪っ子が3年生くらいから周りの子が持っていて
自分は持ってなくて遊びにさそってもらえないから
欲しいとずっと言っていて4年生でやっと
買ってもらったのですが念願だったからか
学校から帰って寝る間際まで触ってるらしく…
私的には欲しい欲しいになってから買い与えるより
興味がない時から持っている方が使い慣れて
新しみもなく学年が上がっても携帯ばかりにならないのでは
と思うのですが主人は3年4年辺りでいいという意見です!
- MK2(2歳9ヶ月, 4歳10ヶ月, 6歳)

pipingu
最初は、小学1年、5歳で息子に携帯持たせていましたが
まだ早いだろうと言われ、携帯解約しました。
小学3年から長男に持たせてます!
次男も、遊びに行く子なので最近持たせました!

ことり
放課後に近所の公園に子供だけで遊びに行くので、小1からキッズケータイ持たせました!
GPSで居場所確認と何かの時に連絡取れるようにです💡

はじめてのママリ🔰
3年生の子がいます。
私たちも凄く悩んで今年から持たせました。
理由は行動範囲が広がったからです。
1.2年生の時は自宅近くの公園だけだったけど、3年生になり友達の家だったり
少し離れた(校区内)公園に子どもだけで行く事を増えて連絡先がなければ
不便な事も増えてきたからです。
周りの子も持ってる子が少ないみたいで、本当に家族の連絡手段って感じですね!!
小1の子もいますが
まだ持ってないですし持たせる予定は
今の所ないです。

ままり
1人目は年少で渡して小学生になる前に電話とLINEができるように、文字が打てるように練習をしました。
専業なので家にいるとは思いますが、万が一私が倒れたり、出掛けていた時に連絡が取れるようにと考えました。
2人目は1年生になってから契約をして同じように練習をしました。携帯自体は契約してないスマホを渡していましたよ。
平日は学校が終わって宿題が終わってからで、終わりの時間は20時、20時半、21時までと次の日が休みか?などで違います😊ルール違反があればそれより短い日もあるし、あまりに酷い時は1日携帯渡さないとかもあります。
学校の友達とはLINEを交換してなくて、1人目は先日学校は違うけど同じ保育園だった親しい友達が携帯を契約してLINEを始めたのでLINE交換しました😊
ただ、LINEというよりはスマホアプリを楽しんでいますね😂
その子からLINEがきてても気がついてないことが多いです😂
友達と約束をしてその時間に親しい友達や学校の友達とアプリ内で待ち合わせをして遊んでいます😊

日月
単身赴任で家に固定電話がないのと、1人で習い事や塾に行くことが増えたので、2年生の夏にスマホを持たせました😊
かなりルールは厳しめで、使用時間は1日最大2時間になるように設定しています。
コメント