※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆゆ
お仕事

無職の女性が、子どもの保育と仕事の両立について悩んでいます。完全在宅勤務の求人が見つからず、希望する人事労務の職に就けるか不安です。一般事務や営業事務に妥協すべきか、意見を求めています。

仕事について悩んでいます
(かなり話が長くなります)

9月までパートとして働いていましたが、現在は色々あり無職の状態です。

無職になった経緯としては、下の子が頻繁に入退院を繰り返すようになり、その原因を調べる検査をして、その結果によっては治療の為に一定期間自宅保育が必要になる可能性があると病院から言われ、元々前職の職場環境が合わずに転職を考えていたのもあり、9月末で退職する旨を前職場に伝えていました。

9月の頭には1箇所内定を貰っていたのですが、9月下旬頃に一定期間の自宅保育が長期にわたる可能性があると病院から話があり、そうなると完全在宅勤務でないと働けないとなって完全在宅勤務が出来るところに絞って探し始めました。

内定を貰っていたところは、現在もだし今後もリモートワークが出来る可能性は低い、ということだったので、事情を説明して内定を辞退することとなりました。

その後も完全在宅勤務が出来る所を探しましたが、なかなか難しく、そのまま無職の状態になってしまった、という感じです。

完全在宅の仕事は見つからない、でも働かないと…ということを病院側も理解してくれて、結局週3〜4日は保育園に預ける(=私も働ける)という方向になりましたが、問題は職務内容についてです。

時期的なものなのか、私の希望するエリアでは今月に入ってから求人が一気に減ってしまい、希望する職種(人事労務系)のものはほとんどフルタイムのものしかない状態になってなってしまっています。

私の経歴的には人事労務として働いたことはトータルで4年程で、転職回数が多いこともあり浅く広くで幅広い事務の経験はある状態ですが、本当はもっと人事労務として経験を積みたいと思っています。

ですが、週3〜4日のパートで探すなら一般事務や営業事務くらいしかなく、今後正社員などのフルタイムになることを考えて粘って人事労務系のパートを探すか、それとももう一旦経験を積むことは諦めて一般事務や営業事務で妥協するかという状況です。

ちなみに週2の派遣(短時間)なら希望する職務内容があり、有難いことに一応職場見学へと話が進んでいるのですが、色々調べたところ保育園に預ける為の条件の就労時間が全く足りず、かといって就労時間を延ばすとなると、かなりの高時給ということもあり扶養を外れてしまう為、この話を受けるかかなり悩んでしまっています。

元々バリキャリという感じではなく、保育園に継続して預けることを優先するなら、自分の希望する職務内容でなくてもとりあえず働くべきでしょうか?

もし同じような経験がある方、もしくはもし自分ならこうする、などありましたらご意見お聞きしたいです。

無駄に話が長くなってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします🙇‍♀️

コメント

y

何を第1優先したいのか整理してみてはいかがでしょうか?

・絶対に保育園にいれたいのか、自宅保育でもいいのか
・絶対に人事系で働きたいのか、完全在宅なら職種にこだわらないのか
・絶対に扶養から外れたくないのか、人事系で働けるなら外れてもいいのか

と。
全て希望通りは難しい気がします💧‬