※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
𝖾𝗇𝗎
子育て・グッズ

1歳10ヶ月の息子のこだわりについてです。車に乗っているとき以外では毛…

いつもお世話になっております。
1歳10ヶ月の息子のこだわりについてです。

車に乗っているとき以外では
毛布がないと寝ません。

そして夜寝かしつけのときは毎回
わたしがベットに寝転んで毛布を掛け
その上に息子が寝転んでそのまま寝る
というのがお決まりです。

ですが最近寒くなってきたので
綿素材の薄い掛け布団を出しました。
最初、いつもの毛布の上にその掛け布団を敷いて寝たらその時点で怒りました。

そのため、掛け布団の上にいつもの毛布を敷いたら大丈夫でした。
ですが今日はだめで泣いて怒り、1時間以上も寝てくれなかったのでいつもの毛布1枚にしたらすぐに寝ました。

こだわり強い方になるのでしょうか。
それともこれくらいであれば
定型の子でもあるあるなのでしょうか。

ちなみに他にも
癇癪だったり多動気味だったり
自閉や多動では?と思う点がいくつかあります。

コメント

ありー

今年4歳になる娘も小さい時からこだわり強いです!お気に入りのクッションが無いと寝ませんし、自分で決めた場所に布団やおもちゃがないと気が済まないようです。朝起きた瞬間1人で黙々とベッドメイキングして配置なおしてます😂他にも色々こだわりがあってうるさいです。笑
ですが特に病院や幼稚園で指摘されることもないので性格だと思っています。

はじめてのママリ🔰

1歳半頃に自我の目覚めって欲望の感情の開花があって、一方で理性を司る前頭葉っていう善悪の判断したり我慢したりするする部位がまだ未熟だそうでイヤイヤ期とかおこるそうで。
また、怖いって感情を押さえる脳部位とかもまだ未熟なんですって。
なので、1歳半近くから3歳のうちくらいまでとはは特にイヤイヤ期で謎のこだわりが強くなって。マイルールみたいなのを強く持ったり同じ物で安心感得たりはよくあって。
うちも子達もすごかったんですが、4歳5歳児とかになってくるとあのこだわりはなんだったのかなって感じで消えてったりします。
理性部分が弱いから1歳終わりとかプレイヤイヤ期は別名癇癪期ともいうとかで。癇癪は一時間でも普通におこすし。
眠いときとか余計に理性のストッパーとれるみたいでぶちギレますね。それはあと数年間続きます。活発な子は動きたい衝動をおさえられないのでひたすら走りますし。逆になる子も居るし。
でも、3歳すぎた4歳すぎたあたりで少しずつなんでやっちゃだめか理由の説明を受けてだんだん理解していって。成長とともに変わったりしますよ。
それが小学生とかになっても授業中に席に座ってられないとかだと問題になるんだけども。
今の年齢ならよくあることじゃないかなと読んでいて思いました。