※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

お子さんがASDで、発達外来(クリニック)に定期的に通っているという方…

お子さんがASDで、発達外来(クリニック)に定期的に通っているという方はいらっしゃいますか?

小1、知的ありASDの息子がいます。
特性や知的は軽くはないレベルであります。

先日、はじめて発達外来の初診を受けたのですが、
毎月通うみたいな話になるのかなーと思ったら
「気になることがあれば、次回診察の予約を取って」と言われました。
うちは投薬は必要ないので、相談のみになります。

気になることばかりではあるけど、特性は医療で治るようなものでもないし、成長の予測なんて医者でも無理だし。
予約したとして、医師に相談することってなんだろう?
みんな何を相談しに行ってるんだろう??と迷っています💦

先生の印象はすごくよくて、ぜひ定期的に様子を見てもらって何か助言をもらえたり、困りごとの相談ができれば心強いなーと思ったのですが、そういう場所って放デイとかであって発達外来じゃないんですかね?

親の障害受容とか、当事者のカウンセリングをしている専門のカウンセラーの先生には、医者にみせるのは役所に提出する書類のためとか、虐待の早期発見とか、親の安心のためというくらいで、定期的に通ってなにか得られるものがあるというものではない…と言われました💦

みなさんどのくらいの頻度で通われてますか?
定期的なのか、何かあってから予約しているのか…
そしてどんなことを相談しているのか、よければ教えてください🙏💦

コメント

あひるまま

2ヶ月に1回通院してます。
薬は使用してませんが…後々の障害年金のために通院しています。
相談というより学校・放ディ・家庭の話などをしてます。たまに相談などもしますが…

はじめてのママリ🔰

半年に一回通院してます。
薬だすこともできるとは言われてるので、定期的に学校や家の様子話したりしてます。気になることはあるけど、この子の特性でもあるから、話してもなおるものでもないしと私も何をどう話したらいいのかと毎回思います😅薬も飲んだ方がいいのかと思いながらも、問題行動でてたりしても、受診する頃にはその問題行動は落ち着いてきてたりするので、本人が慣れたり子どもへのかかわりでもかわったりするので薬を飲むことまでしなくてもいいのかなと思ったりしてますが、毎回どんなものかと逆に悩んだりします💦とりあえず薬をだしてもらいたい、書類が必要とか、いざ受診したいときになかなか受診できなかったらいけないので、通院してます。