※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
K
ココロ・悩み

人の気持ちに敏感で、その人の気分によって自分の気分に浮き沈みが出て…

人の気持ちに敏感で、その人の気分によって自分の気分に浮き沈みが出てしまう子っていますか?

保育園の担任の先生が、気分の浮き沈みがある方で、息子が
その方のその日の気分にとても振り回されている感じがします💦

担任の先生が焦ったり、気分が落ち着いていない日は息子が不安になって泣く事が増えたり、泣く事が増えると先生の気分もまた良くない方向にいったり、と、、
何だか悪循環な感じで、どうやって乗り越えたらいいかと悩んでいます🌀
息子の年齢や性格?少しASD傾向もあるので、そういうのも相まってだとは思うのですが、泣くことを自分で我慢する事、自分の気持ちを自分でコントロールがまだまだ難しいです😭💦せめて泣くことだけでもグッと堪える事が出来れば先生の対応も変わってくるかと思うのですが、泣くことで先生の気分がどうやら変わってしまう様で、、

そのような感じになってしまった日は、お迎えの時に結構すごい勢いで出来なかったことを色々言われます。
私が言われる分にはいいのですが、その良くない雰囲気も子供に伝わっていて、何とかこの雰囲気を打破したいです。


保育園は小規模で2歳クラスまでなので、次の4月から年少さん、そのタイミングで違う保育園に切り替わります。
あと半年、なるべく落ち着いて楽しめるといいのですが。
それか、その前に転園もありかなとは思うのですが、あと少しなのにそれもなぁ〜、、と思ってしまう部分があります。

同じ様な方どうやって乗り越えたか教えてほしいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

kさんご自身が不安定とかはありますか?

  • K

    K

    多分それは無いです!家庭の中での変化とかも無く、家では息子も落ち着いています!

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

一度検査をしてみるのもありかもです。先生の気分はだれでもあるし

  • K

    K

    検査はしてるので、自閉傾向があると言っています。検査とか診断の有無より、同じ経験をした方に話を聞きたかったです。
    決して先生のせいにしているわけではありません。その時の乗り越え方のヒントを知りたかったです。

    • 1時間前