※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
︎︎えんがわ
お仕事

今パートを探しているのですが、子育てしながらの夜勤専従の介護は大変…

今パートを探しているのですが、子育てしながらの夜勤専従の介護は大変でしょうか?😭元々働いていた所で夜勤専従のパートの募集がかかっていて週1.2で働こうか悩んでいます!もちろん大変なのはわかってますが前に働いていた時は日勤だけだったので夜勤がどれくらい大変なのか想像がつきません!😇私は無資格なんですが働いてる時の人間関係も良く、資格費用出すから資格とって正社員で働いてよーと社長に言われていたし、出産を機に辞めたのですが辞める時も子育てひと段落したらいつでも連絡してーと言われていました!子供の突然の発熱などで休む時も気にせず休めるような環境ではありますが、夜勤なら夫も夜はいるし熱出ても休むことなく子供の行事なども気にせず働けるかなぁ?という気持ちが大きいです!20時から8時までの勤務で間に4時間休憩があるので、時間的にはなんとかやっていけそうな気もするのですが、、、どうでしょう、、、😇

コメント

 ⍩

正直夜勤は働いている私よりも家に残してきた夫と子どもが大変だっただろうなと思います😇
私は夜勤の開始時間がもう少し早かったんですが、
朝子どもたちを学校に送り出し、その後家事
13:00頃お昼を食べ、シャワー
14:00〜17:00仮眠
18:00〜おやつ食べながら家を出る
朝の送り出し以降、子どもの対応は全て夫にしてもらっていました。
翌日10:00頃帰宅し、お昼ごはんを夫と食べたら私は夕飯まで寝させてもらってました。
ここに子どものお迎えや夕飯の配膳、明けでお子さんを迎えに行く、などがあるとえんがわさんが一気に大変になるかなと思います💦
あとは介護さんの夜勤が私の施設では実施していないのでどんな仕事になるのか解像度高くないんですが、体位変換やコール対応、排泄介助、徘徊患者さんの見守り、配膳下膳となると、イレギュラーなこと満載な日中より働きやすいかも?とは思います!

  • ︎︎えんがわ

    ︎︎えんがわ

    コメントありがとうございます☺️
    やはり夫と子供は大変ですよね😭
    今のところその職場で夜勤で働くなら夫が次の日休みの日にしようと思ってます!幼稚園は行きも帰りもバスなので休みの夫に幼稚園の準備とバス停までの送迎だけは頼む予定です!なので私の負担はそこまでないかな?って感じです!
    認知症の方がメインの職場なので深夜徘徊などは大変そうですし、深夜は容態が急に変わる方も多い印象があったので不安ですが1度面接で話も聞いてみようと思います!
    タイムスケジュールなど教えて頂けて少し想像がつきました!教えて頂きありがとうございます😊💗

    • 2時間前