
息子が保育園で進級できないことに悩んでいます。運動会では頑張った様子もあり、療育を検討していますが、転園の難しさも感じています。どのように対処すれば良いでしょうか。
現在保育園の2歳児クラスに通う息子。
じっと座っていられない状況です。
保育園の担任や副主任との面談で、「今の段階では来年度は学年上がれません」と言われました。理由としては、3歳児は園児15人に対して保育士が1人のため、クラス30人なので担任は2人になるので、現状のようなほぼマンツーマンのような保育はできないためとのこと。
「加配対象というわけではないので、現状では加配はつきません。」とのこと。「
加配対象になって加配が付けばクラスは進級できますか?」と聞いたところ、
「加配と言っても、加配対象児3人に保育士1人とかなので、進級は難しいです」
との答えでした。
一応、今の状況での話なので、今後の成長によってはみたいなことを言われました。
通っている園は、年少からはメロディオン、年中からはひらがなや算数(個数やどっちが大きい数字など)のプリント学習もあります。
保育園といえど教育面もしっかりしているので、上の子の時は小学校入学も心配ない状況でした。
ただ、息子は年少に進級できないとなると、最終的には他の子が就学に合わせて準備するのに、我が子は準備も出来ず、通級クラスどころか特別支援を案内されるのかな?というモヤモヤもあります。
また、運動会は練習やリハーサルでは、開会式はもちろん個人走の待ち時間はじっとできず、遊戯も気が乗らないと踊らないと言われました。運動会参加するにあたり、「開会式は難しいかもしれないので保護者席で。個人走は1番目に走るのでゴール次第保護者に引渡しで、その後の親子競技まで保護者席で。」とのお話がありました。
本番では、入場時は先生に手を繋がれていたものの、園長先生のお話や準備運動を脱走することもなく、むしろしっかりとこなせました。
個人走ではゴール付近で引渡しとの事だったので待機していましたが、ゴール後はちゃんと座って最後の走者が終わるまでグラウンドで待てました。
遊戯も楽しそうに踊り、退場後は「楽しかったー!」とニコニコでした。
泣いたり親から離れない子もいましたが、親が想像していたよりも遥かに頑張っていて、感動しました。
担任と面談して、開会式や個人走後の対応が何一つ伝わってなかったのかってくらいだったのがなんか腑に落ちませんが😂
もちろん療育も視野に入れて見学や資料請求をしていますが、中にはネット掲載やパンフレットとは違う感じのところもあり、どこがいいのか正直難しいです。
甥も落ち着きがなく、なんなら同じ3歳の頃は発語もほぼなし、偏食、癇癪がすごかったのが、幼稚園に行き始めてから随分と落ち着きました。
うちもそのうち落ち着くのでは?と思ってしまっている自分もいます。
転園も考えましたが、自己都合転園なのでマイナス点があり、4月入園と言えど難しそうです。
何をどうするのが息子にとっていいのかわからなくなってしまいました。
まとまりのない文章すみません。
- ちゃぁー(3歳0ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
発達相談には行かれましたか??お子さんが発達障害なのか、グレーなのか、ただのゆっくりさんなのかは文章では判断出来ませんが、3歳でしたらそろそろ発達相談に行けばきちんとしたアドバイスがもらえると思います!うちの子も発達グレーで療育に通ってますが、3歳前に相談した時は様子見だったのが、3歳半頃からきちんと療育を視野に発達検査などやってもらえました☺️その判断が出来る時期が3歳頃からなんだと思います!
いずれにしてもその園は合ってなさそうな感じなので、私なら転園を考えますね💦こども園や、預かりの充実している幼稚園も視野に入れて探してみてはどうでしょうか??きっとのびのび系の園が良いと思います😂
ちなみに我が子は運動会や発表会は得意でいつも目立つ位置でそれなりの役割ももらってますが、やはり集団行動がワンテンポ遅れるところがあり、来年度は通級を利用しながら小学校に通う予定です💦

はじめてのママリ🔰
保育園から、こうしてとかアドバイスないですか?
市の相談とか、言われないですか?
-
ちゃぁー
去年落ち着きがないのを園から指摘され、自ら市の専門機関に相談予約をし相談、その後保育園の巡回時にみてもらいました。
「子供らしい子供」「この月齢でおとなしい方が心配」などと励ましてもらいました。
学年が上がり、再度相談に行き、同じように巡回してもらいました。
多少指示の通らない場面も見受けられたが、今の段階では様子見との結果でした。
運動会では家族でビックリするほどしっかりとやり切れたこと、七五三の写真撮影では、嫌がらずに着替えの個室に誘導されスタッフさんとマンツーマンで着物に着替え、その後は順番をまち、写真撮影に挑めたので、成長を感じられたので、このまま追いついて欲しいと願うばかりです。- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
保育園が、進級できない
って言うのに理解できないです
保育するんが仕事やろ
ってなりますよね
うちが通っている保育園が先生が50人くらいいます→シニア含む
だから、加配もつけられますが、💦
長女が年少から入った園で
言葉の遅れがあり、トレーニング通っています
保育園も就学前までには
ってすごい考えてくれて。
保育園の先生が足りないから余裕ないのかな
って思いました- 1時間前
-
ちゃぁー
やはり、発達に問題あり🟰進級できませんって、ん?ってなりますよね。
市内の別の保育園や幼稚園の保護者の方に相談したところ、「え?そんなのあるの?」「子供の園にも発達の関係で加配付いてる子いるけど、進級できないのは聞いた事ないなぁ」と言われました😂
えー!就学のこと考えてくれるの凄くいいですね🥺
うちはどうなることやら。
こちらから進級出来なかった場合の今後の3年間について、面談お願いしてみるのもありですかね?
私もそれ思いました!先生はそれなりにいる感じなんですが、加配児が多すぎで加配の保育士不足で付けられないから、進級出来ませんなのかな?などと思っています。- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
日本なんだから、進級できんなんて
高校の授業足りなくてできんみたいなレベルじゃん
ってなります
まず出来るでしょ、、園児は。
はい!相談しましょう
もしあれなら、私なら転園します- 1時間前
-
ちゃぁー
ほんと、高校生の出席日数足らなくて〜とは話が違いますもんね😂
今後もモヤっとしたままは嫌なので、相談してみます🙌
幼稚園も視野に入れて、早速市役所にも情報収集兼ねて相談に行ってみます!- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
寄り添ってくれる園のがいいですよー
いい解決できますように♡- 1時間前
-
ちゃぁー
切り捨てられるくらいなら寄り添い系の園の方が全然いいですよね😢
ありがとうございます😊- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
長女、年少入る前からトラブルあった女の子がいて→転園なんです
年中にまた問題発生。
先生からしょっちゅう呼び出しされ、解決してきました。
最近またトラブルあって
助けてくれて。- 1時間前
-
ちゃぁー
そうだったんですね😢
トラブルあっても助けてくれる存在って気持ち的にも少し軽くなりますよね。- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
やばいレベルの子です
親がおかしくて。
巻き込まれ系です。
とにかく日中は、接触しないようグループ離れてます- 1時間前
-
ちゃぁー
親が「ん?」って子供には極力関わってもらいたくないですよね🥲
- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
はい😊
私の話しになってすみません(;_;)
とにかく、寄り添ってくれたらいいです👌🏻 ̖́-- 1時間前
-
ちゃぁー
いえいえ、こちらこそ長々とお話聞いていただけて嬉しかったです🥹
寄り添い系探します😌- 59分前
ちゃぁー
市の専門機関に去年から相談に行き、去年は「とても子供らしい子供」「興味のあることは凄くいいこと!」と言われました。
今年に入り再度相談し、保育園に巡回していただき、その結果は「何か興味出てしまうと指示が通らない場面も見受けられたが、まだ3歳児健診も終わってないし、成長もするので一年は様子見」との事でした。
やはり合ってないですよね😂
住んでいる市にはこども園がなく、保育園か幼稚園です。幼稚園も預かりの時間が微妙で、、、
保育園の転園も含めた4月入園がまだ募集スタートしていないので、転園も視野に入れてみます😢