
低月齢の時にお子さんと目が合わなかった方、その後どの様に成長されて…
低月齢の時にお子さんと目が合わなかった方、
その後どの様に成長されていますか?
・○ヶ月頃から目が合うようになった
・ずっと合わないままだったが、問題なく成長している
・○歳の時、発達障害と診断された
など
現在、生後2ヶ月になる子を育てています。
まだまだ視力の発達段階だと思って様子を見ていますが、
周りの子やSNSをみると同じ月齢の子が母親と目を合わせて笑っている姿をよく見かけ、自分は赤ちゃんと目が合うことが未だにないため不安な気持ちでいっぱいです。
皆様のエピソードを聞かせていただけますと幸いです。
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月)

はじめてのママリ🔰
回答になっていなくて申し訳ないのですが、低月齢だと目が合わないことは普通だと助産師さんに言われました☺️3ヶ月を過ぎてやっと目を見て笑ってくれたりするなと感じました*

はじめてのママリ🔰
二人とも目が合うかもって感じだしたのが3ヵ月入った頃からです。
一ヶ月、2ヵ月終わりくらいまではまったくどこ見てるかわからない状態でした。
視力もまだ0.01~0.02とかで見えないに等しいようですし、3ヵ月とかも親の顔の表情までは見えてなかったりするみたいで。親の顔の表情まで見えてくるのが5ヵ月とか6か月頃みたいです。1歳でも視界はぼやけてるらしくて。
最初は親の頭の黒い塊がぼんやりと見えてきたり、赤とかの色が見えるようになるらしいので。
ガラガラで音とか出しながら対応してればそのうち反応するようになると思いますよ。

はじめてのママリ
もうすぐ5歳の子ですが、低月齢期はまったく目が合わなかったです。
初めての子とはいえここまで顔を見ないことあるかな?と不安になっていました。
よく言うミルクの時は目をじっと見てくることもありませんでした。
こちらの顔を目線に持っていくと1、2秒合うことはあっても逸されていました。
その後、首座りをしたくらいからなんとなく顔を見てくれるようになった気がしますが、ネットで「発達障害」で検索して出てきた「10秒目を合わせられるか」などはクリアできませんでした。
結論としては今現在、発達障害といった診断はされていません。
私自身も今は心配していません。
元気すぎるところから多動なんじゃない?と思うことはあっても、幼稚園や移動する車、電車の中では普通に座っていられるし会話ももちろん普通にできます。
大人になってから診断される人もいるので絶対に定型児です!とはいえませんが…。
気にし過ぎ!とずっと言っていた夫も、最近産まれた甥っ子がジーッと目を見てくるのを見て
「確かにうちの子はこんなに目を見なかったなー」と納得していたので私の思い込みではなく、目を見ない子だったと思います😅
コメント