
喪中のお祭りどうしてますか?伝統行事が大事にされてる地域の方に質問で…
喪中のお祭りどうしてますか?
伝統行事が大事にされてる地域の方に質問です🙏🙏
明日住んでいる地域の秋祭りなんですが(イベントじゃなくて神事のほう)わが家は今年集落の役員で準備とかに当たっています。
夕方前夜祭?に行ってきたんですが、そういえば5月に義祖母(夫の祖母)が亡くなったとついさっき思い出しまして😨💦
完全に今さらなんですが、明日の本祭に参列していいのかどうか考えています。
欠席なら朝イチに連絡しないといけないので…💦
ネットで調べたら忌明けしてたら大丈夫みたいなことも書いてあるんですが、区の規定では神社の役は1年免除、ただしうちは“集落の”役であって“神社の”役とは区別されているようです。でも祭り自体は神事だし。。
実際どのようにされてるか、ご経験の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします🙇🙇
- ふむ(3歳1ヶ月, 6歳)

はじめてのママリ🔰
旦那さんが気にしてないなら、気にしなくて良いと思いますよ😊

りこママ
義祖母と同じ町内でなければ参加して大丈夫かと思いますよ😌
同じく5月におじ(父の兄)が亡くなりましたが町内は違い、一応父は参加せず、母や私たちは参加しました😊

ツー
義祖母なので、旦那さん以外は参加して良いと思います🙆

ふむ
まとめてで失礼します!
ありがとうございました🙏
本祭は男性だけなので、一応朝になったら確認してもらおうと思います😌
コメント